民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 狐が登場する昔話
  3. ムジナとキツネの化けくらべ

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

むじなときつねのばけくらべ
『ムジナとキツネの化けくらべ』

― 新潟県佐渡 ―
語り 井上 瑤
再話 大島 廣志

 むかし、あったけど。
 狢(むじな)と狐(きつね)が、道でばったり会ったと。
 「狐どん、狐どん、ひさしぶりじゃのう」
 「これはこれは狢どん。本当にひさしぶりじゃ」
というているうちに、狐が、
 「どうじゃ、狢どん。二人で化けくらべをしまいか」
というと、狢も、
 「それはおもしろい。ひとつ、化けくらべをするか」
というた。それで、まずはじめに、狐がお宮さんの前で化けて見せることになった。

 
 しばらくして、狢が約束のお宮さんの前に行くと、道の真中(まんなか)に、うまそうなまんじゅうが落ちている。
<これはうまそうなまんじゅうじゃわい>
と思うて、あたりをキョロキョロ見回し、誰(だれ)もいないと分かると、まんじゅうをさっと拾って、パクリと口の中に入れた。
 そのとたん、
 「痛(いた)い、 痛い 痛い 。狢どん、わしじゃ、わしじゃよ」
と、まんじゅうが口を聞いて、狐の姿(すがた)になった。狐が、まんじゅうに化けていたわけだ。

 狢は、
 「これはすまん。腹(はら)がへっていたから、ついつい食べてしもうた。それにしても上手に化けたなぁ」
と感心していた。そうしたら狐が、
 「それじゃあ、この化けくらべはわしの勝ちじゃな」
 「いいや、まだ分からん。明日、この道で大名(だいみょう)行列をして見せるから、うまくいったら手をたたいてはやしてくれ」
狢はそう言うと、帰って行った。
 
 さて、次の日、狐は昨日の場所で狢の大名行列が来るのを、いまかいまかと待っていた。そうしたら、
 「下にー、下にー、下にー、下にー」
と向こうから大名行列がやって来る。おともの侍(さむらい)も沢山いて、見るからに立派な行列だ。
 狐は行列がそばに来ると、思わず道に飛び出して、
 「うまい、うまい、よう化けたなあー、狢どん」
と、手をたたいてはやしたてた。

 
 ところが、その行列は、本当のお殿(との)様の行列だったからたまらん。おともの侍がさっとやって来て、
 「無礼(ぶれい)な狐め、エーイ」
と、きりかかった。やっと身をかわすと、ギャンギャンないて、山へ逃げていったと。

 狢は、この日、本当の大名行列が通ることを前から知っていたんだとさ。
 
 いきがぽぉんとさけた。 

「ムジナとキツネの化けくらべ」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

わらしべ王子(わらしべおうじ)

 むかし、琉球(りゅうきゅう)の那覇(なは)に、母と男の子とが二人で暮(く)らしてあったと。  男の子が七歳(さい)になったとき、母は死の病(やまい)にかかったそうな。

この昔話を聴く

米出し人形(こめだしにんぎょう)

むかしあったんだと。ある村に、婆さと働き者の兄さが住んでいたと。兄さは木こりで、毎日山へ行って木を伐(き)っていたと。ある時、兄さが木を伐っていると…

この昔話を聴く

木仏長者(きぼとけちょうじゃ)

むかし。ある長者が、金(キン)で作った、それはそれはみごとな仏さまを持っていた。長者はいっつも、下男や下女に、「この世に二つとない金仏(カナボトケ)…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!