民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 賢い子供にまつわる昔話
  3. 児裁判

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

こさいばん
『児裁判』

― 長野県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 むかし、あるところに双子の兄と弟がいてあったと。別のところに、これまた双子の姉と妹がいてあったと。縁あって、二組一緒に祝言(しゅうげん)をあげ、ひとつ長屋の隣り合わせに所帯(しょたい)を持ったと。
 そしたら、兄の嫁と弟の嫁が、同じ月の同じ日に赤児(あかご)を産んだと。

 百日たったので、兄の児も弟の児も一緒に大きなタライの中へ入れて、湯を浴(あ)びさせたと。
 そうしたら、タライから出すときになって、あんまり似ているので、どれが兄の児やら、弟の児やら、わからなくなった。 
 兄の嫁が、
 「こら、おらの児だ」
と言えば、弟の嫁が、
 「いんにゃ、どうもおらの児みていだ」
と言う。 

 
 そのうち、兄と弟も混じって、あれだ、これだと言い始め、とうとうみんなこんがらかって、どれがどうやらさっぱりわからなくなったと。
 そのさまを見ていた婆ぁさ、ほとほとあきれて、
 「おまえた、そんつらこと言い合ってもきりがねえさけ、大岡様(おおおかさま)に裁(さば)いてもらったらどうか」
と言うた。

 そこで、兄の嫁と弟の嫁のふたりして、大岡様のところへ行ったと。
 「大岡様、大岡様、おらたちふたりとも同じ月の同じ日に児を産んだだ。して、今日湯浴みさせるてんで、一緒にタライの中へ入れたら、あんまり似ているんで、どれが誰の児だやらわからなくなっただ。どうしればいい」
と言うたと。 

 
 さすがの大岡様も、「うーん」とうなったきり、返事が出来なかった。
 「考えておくさけ、明日来い」
と言うたと。大岡様、
 「こりゃ困ったわい。明日来いと言ったども、親がわからんものをわしがわかるはずがないわい。どうしりゃいい」
 あれこれ思案したが、いい知恵が浮かばない。考え考え歩いていたら、神社の境内(けいだい)にいたと。ふと見ると、向こうで子守りが何人かいて、子供が遊んでいた。こんまい子らは子守りと一緒にいることをいやがって、勝手によちよち歩きまわっている。 

 
 大岡様はそれを見て、子守りのところへ行った。そして子守りに、
 「おまえた、あのこんまい子らをこうして遊ばしておいて、家へ帰るとき、間違わぬようにどうやって連れて行く」
ときいた。そしたら子守りは、
 「そんつらことわけねえ。おらが『はあ、こい』と言えば、おらとこの子がおらとこへとんでくる。なあ、みんな」
 「そだや」
 「んだ。帰るときゃ、いつも『はあ、こい』とそう言うだ」
と、口々に言うた。
 大岡様は、それを聞いて感心したと。
 次の日、兄の嫁と弟の嫁に、
 「ふたりして『はあ、こい』と言ってみろ。そうすれば、姉の子は姉んとこへ行くし、妹の子は妹んとこへ行く」
と、そう言うたと。

 それっきり。

「児裁判」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

驚き

分からんだろ????( 10代 / 女性 )

楽しい

えっ?その解決方法で大丈夫?( 50代 / 女性 )

驚き

これは、結果が分かるまでに何年かかるのだかw( 10代 / 女性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

河童岩(かっぱいわ)

むかし、ある川の中に一ぴきの河童が棲んでいたと。ある時、子供達が大勢集まって、川の中に白い小石を投げ込んでその小石を取りあいっこしては遊んでいた。す…

この昔話を聴く

見るなの蔵(みるなのくら)

むかし、あったけど。村の爺(じ)さま、山ん中で働いてたけど。暗くなってきて、爺さま道に踏み迷って、困っていると、向こうの方に灯(ひ)がテカン、テカン…

この昔話を聴く

正月二日の夢(しょうがつふつかのゆめ)

むかし、あるところに貧乏な一人者の男がいて、山の畑に黒豆をまいて真面目に働いておったと。正月二日の晩に、夢枕に神様が立って、こう言うんだと。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!