民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 貧乏神が登場する昔話
  3. 節分と貧乏神

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

せつぶんとびんぼうがみ
『節分と貧乏神』

― 香川県 ―
語り 井上 瑤
原話 武田 明
再話 六渡 邦昭

 昔になぁ、家内がしょうたれで、所帯場(しょたいば)のまわりにつばを吐(は)いたり、汚(きたな)くしとる家があったそうな。
 男はなんぼ働いても働いても貧乏(びんぼう)しとるそうな。
 節分(せつぶん)が来たのでよその家では、

 福は内 鬼は外

 というて豆まきしていたが、男は、
 「家(うち)とこはいつまでも貧乏じゃけに」
と、 
 
 福は外 鬼は内
 福は外 鬼は内

 というて豆をまいたと。


 そうして寝よったら、夜中時分(よなかじぶん)に奥から妙な者が出て来たそうな。そして、
 「ここの大将(たいしょう)は物好きな者じゃ。わしのような貧乏神(びんぼうがみ)でも好かれるとは知らなんだ」
というた。
 男は知らん顔して寝たふりをしていたら、
 「起きて話でもせんか。わしは貧乏神じゃ。ここの家内が所帯場を汚くしてくれるんで、わしはここに住んでいられるんじゃ」
という。
 男は腹が立って起きたと。が、顔には出さず、
 「わしもお前みたいなのが好きなんじゃ。ところでお前は何が一番嫌いか」
と聞いたそうな。貧乏神は、 
 「そうさな。わしは増(ふ)える物は好かん。豆腐(とうふ)とおからが一番好かんな。豆の一升(いっしょう)でも煮(に)たら、ようけいに増えるけに。
 お前は何が好かんのだ」
というた。男は、
 「わしは銭金(ぜにかね)が一番好かん。銭金を持つと人は横柄(おうへい)になるけに。わしは銭金が一番好かん」
と話したそうな。


 話しとるうちに夜明けが近(ちこ)うになったと。
 貧乏神は、まだ早いというて寝よったが、男はそろりと外へ出て、豆腐屋へ行き、豆腐とおからを借りてきて、膳一杯に盛(も)って貧乏神の枕元(まくらもと)へ置いたと。
 そしたらしばらくして、貧乏神は頭が痛い頭が痛い。痛い痛いと言うて目をさましたと。  
 「わしが好かんというたものを、よう持って来たな。わしも仇(かたき)を討ってやる」 
 というて、分限者(ぶげんしゃ)の家から金箱(かねばこ)を引き寄せて、男へ、ジャラジャラ、ジャラジャラ投げつけるそうな。男が、
 「痛い、痛い。こらえてくれ、死んでしまうが」
というと、貧乏神は、
 「ざまぁみろ、ざまぁみろ」
というて、もっともっと投げつけたと。男が銭金に埋(う)まるくらい投げたと。
 男が分限者になったら、貧乏神はこの家におられなくなって、どこかへ行ってしまったと。
 男は一生安楽に暮らしたと。

 候(そうら)えばくばく。

「節分と貧乏神」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

怖い

貧乏神は、神様ですよ なのに男は神様にしかえしをした。 貧乏神は、この後さぞ怒ったでしょうね。 私は、男に怒り、仕返しをしたいですね。( 10歳未満 )

楽しい

おもしろ( 10代 / 女性 )

楽しい

仕返しをいい方向に持ってくってすごい( 10代 / 男性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

蛸配り帳(たこくばりちょう)

むかし、新潟県の佐渡島では、ときどきとてもつもなく大っきな蛸が浜辺にあがってきては、馬にからみついたりして、悪さをしたそうな。あるとき、大佐渡の男が馬をひいて相川という賑やかな町まで買い物に出たと。

この昔話を聴く

尼裁判(あまさいばん)

むかし、あるところに親孝行の息子が年老いた父親と暮らしておったそうな。働き者の息子だったから、村の人がいい嫁を世話してくれたと。息子と嫁は、「お父っ…

この昔話を聴く

ネズミ浄土(ねずみじょうど)

とんと昔、あるところに爺(じ)さまと婆(ば)さまとおったと。ある日のこと、爺さまが山へ柴刈(しばか)りにいって昼飯(ひるめし)を食べようとしたら、に…

この昔話を聴く

現在884話掲載中!