民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 偶然に宝を授かる昔話
  3. 味噌買橋

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

みそかいばし
『味噌買橋』

― 岐阜県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 むかし、あったと。飛騨乗鞍(ひだのりくら)の奥山(おくやま)深く分け入った中に沢上(そうれ)という谷があって、長吉(ちょうきち)という正直な炭焼きがおった。
 ある晩げ、長吉の夢枕に仙人のような年寄りが現われて、
 「長吉よ、高山(たかやま)の町へ行って味噌買橋の上に立っていて見よ。大層よいことが聞けるぞ」
と、教えてくれた。
 「よいことと言ったら何じゃろ」
 長吉は、暗いうちから焼いた炭を背負うと山坂を越えて行った。
 町に着くと、道々炭を売り歩きながら味噌買橋をさがしてまわった。 

 
 ようやく見つけた橋は、いかだをつないで作った粗末(そまつ)なものだったと。何でも川向こうの味噌屋へ味噌を買いに行くのに掛けた橋だそうな。
 長吉は、橋の上に一日立ちつくしたが何も聞けなかった。
 二日三日四日も過ぎて五日目。
 橋のたもとの豆腐屋の主が、不思議そうに長吉のそばに寄って来て問うた。 
 「お前はどこのお人か知らんが、毎日、橋の上に立ってどうしたんじゃ。わしは毎日庭から見ておりましたがのう。はや、もう五日になるがな」
 長吉が夢の話を聞かせると、豆腐屋は笑い出して、
 「わしもこの間夢を見たんじゃ。年寄りが出てきておかしなことを言ったがな。何でも乗鞍の沢上というところに、長吉という男がおる・・・」
と、言いかけた。長吉は『ありゃ、おらのことを言ってる』と、たまげたが、顔には出さずに、「ふん、ふん」と聞いとった。


 「『その男の家のそばの松の木の根を掘れ。宝物が出てくる』と言うたがの、わしは、沢上なんてところはどこにあるか知らないし、そんな馬鹿気た夢を本気にはせん。お前もいいかげんで帰ったらどうかの」
 長吉は、これこそ夢の話にちがいねえ、とはやる心を押えて我家へ走って帰った。
 庭の松の根っ子を掘ってみれば、金銀宝物がザクザク出てきた。 
 長吉は、いっぺんに金持ちになって、村の人から福徳長者と呼ばれて、一生安楽に暮らしたと。

 しゃみしゃっきり。

「味噌買橋」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

感動

みそかいばしには夢がある ( 40代 / 男性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

山父のさとり(やまちちのさとり)

むかし、あるところに一人の桶屋(おけや)がおったそうな。雪の降った朝、桶屋が外に出て桶を作っていると、山の方から、一つ目一本脚の、恐ろしげな怪物がや…

この昔話を聴く

児裁判(こさいばん)

むかし、あるところに双子の兄と弟がいてあったと。別のところに、これまた双子の姉と妹がいてあったと。縁あって、二組一緒に祝言(しゅうげん)をあげ、ひと…

この昔話を聴く

爺さんと狸物語(じいさんとたぬきものがたり)

明治から大正の頃のようじゃが、池の集落に、宮地というお爺が居って、いってつ者であったと。 楽しみといえば、中央の池に出て、鯉や鮒、鰻などを釣ってきて、家の前の堀池で飼い、煮たり焼いたり酢にもして晩酌の肴にしていたそうな。

この昔話を聴く

現在884話掲載中!