民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 頓知のきく人にまつわる昔話
  3. 鬼を笑わせた爺さま

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

おにをわらわせたじさま
『鬼を笑わせた爺さま』

― 青森県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 むかし、あるところにひとりの爺(じ)さまが住んでおったと。
 爺さまは、面白(おもしろ)い昔コ語(かた)っては、人を笑わせていたと。

 ところが爺さまも年も年とて、ある日、ころっと死んでしもうた。
 死んだ爺さま、極楽(ごくらく)へ行こうと、いくがいくがいくと三途(さんず)の河(かわ)があって、それを渡(わた)ったら鬼供(おにども)がいっぱい居(い)て、あれよあれよという間に、えんま大王様の前に連(つ)れられて行ったと。

 
鬼を笑わせた爺さま挿絵:福本隆男
 
 えんまさまは、帳面(ちょうめん)を見て、
 「お前は地獄(じごく)行き」
と告げたと。
 「な、なんで」
 爺さま、魂消(たまげ)て、もういっかい死ぬところだったと。

 
 「これ爺、お前、娑婆(しゃば)では何をしていた」
 「は、はい、おら、生きていたときは昔コが大好きで、面白(おもしろ)い昔コ作っては子供たちに語って喜(よろこ)ばしていたで、死んだら、てっきり極楽行きだと思って楽しみにしていましただ」
 「いやいや、作り話の嘘(うそ)ばかり子供に語ったので、まんず、地獄行きだ」
 「そ、そんでも、子供は喜んでいましたがのう。そんなこと言わねえで、どうか極楽さやってけせ」
 「ずい分ねばる爺だ。うーむ、ようし、それでは、わしの側(そば)にいるこの鬼は、生まれてからこのかた、一ぺんも笑ったことが無い鬼だ。これを笑わせたら極楽にやってもよい」
 「そりゃ、まことですかのう。あとで『嘘じゃ』なんていわんじゃろなあ」
 「わしは人間を裁(さば)く役目だ。なんで嘘などつくものか」

 
 「そんなら、笑わん鬼のお前さん、ちいっとかがんで耳を貸(か)して下さらんかのう」
 爺さま、口を近づけて、小さな声で、
 「ライネン、ライネン、ライネン、
  なんやらかんやら、ゴニャラ、ゴニャラ、
  ライネン、ライネン、ライネン、」
と言うたと。
 すると笑わん鬼が急におかしがって、身をよじって笑い転(ころ)げた。
 それを見たえんまさま、
 「こりゃ、たまげた。これ爺、お前、あの鬼に何を言うた。なんで、あのように笑うとる」
 爺さま、にやっと笑って、
 「なあに、来年のこと言えば、鬼は笑うに決まっとる」
 爺さま、めでたく極楽に行ったと。
 
 どっとはれぇ。

「鬼を笑わせた爺さま」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

楽しい

ことわざでわらった

楽しい

一切笑わない鬼を、深くないネタで笑わせるなんてなんて頭の柔らかい鬼となんて愉快な鬼なんだ。( 10代 / 男性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

おりゅう柳(おりゅうやなぎ)

昔、ある村に、おりゅうという器量よしの娘(むすめ)がおったそうな。おりゅうは、峠をひとつ越えた町のお屋敷へ奉公(ほうこう)に行っておったと。その峠に…

この昔話を聴く

銭コがモッケになった話(じぇんこがもっけになったはなし)

むかし、津軽(つがる)のある村さ、そりゃあ、そりゃあ、ケチで欲(よく)たかりの金貸しがいたど。ケチもケチも、この金貸しゃあ情(なさ)け容赦(ようしゃ)なく銭(じぇん)コば取りたてるもんで・・・

この昔話を聴く

往生の薬(おうじょうのくすり)

むかし、むかし、あるところに姑(しゅうとめ)と嫁(よめ)とが一緒に暮らしていたそうな。姑と嫁はたいそう仲が悪かったと。姑は嫁のやることなすことすべて…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!