民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 草木の話・動物の由来にまつわる昔話
  3. 尻っ尾の釣り

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

しっぽのつり
『尻っ尾の釣り』

― 石川県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 昔々あったと。
 あるとき、兎(うさぎ)が川の縁(へり)へ出てみたら、一匹の川獺(かわうそ)が川の中から魚を捕(と)って来て、うまそうに食うておった。それを見た兎は、魚が欲しくて欲しくてたまらんようになった。
 「川獺どん、川獺どん、上手に魚を捕ってくるなぁ。私にもその捕り方を教えてくれんかい」
と頼んだと。
 そしたら川獺は、兎のこと、ひとつだましてやろうと思うて、
 「なに、簡単なことだ。お前の尻っ尾を川の中へ長々つけて待っていれば、それへ魚めがきて食いついて重たくなる。その時、

 〽 魚の目じゃ、フントコセー。
  魚の目じゃ、フントコセー。


 って、呪文(まじない)を言うて尻っ尾を引きあげると、魚めが尻っ尾にいっぱいぶらさがってくる。やってみなよ」
というてやった。
 兎はだまされたとはちょこっとも知らんと、尻っ尾を川の縁の水の中へつけて、魚の食いつくのを待ったと。
 その日は冬の真最中(まっさいちゅう)の寒い寒い日であったと。
 兎が尻っ尾を長々と川の水の中につけていたら、川の水がだんだんにこおってきて、尻っ尾も氷づいてしまったと。
 兎は尻っ尾が重たくなってきたのを、
 「大分(だいぶ)、魚めが食いついたな。なかなか重たくなってきたわい。こりゃ本当にいいことを教えてもろうたもんじゃ。おっ、またツンと当たりがきた。この分なら十匹もくいついておるに違いない。そろそろ引きあげてみるか」
と、思い違いして、

 〽 魚の目じゃ、フントコセー。
  魚の目じゃ、フントコセー。

 と呪文(じゅもん)を言うて、尻っ尾を引きあげた。が、あがらんかった。

 
 「こりゃ、よっぽどでっかいのが食いついているに違いない」
と、ほくほくして、もう一度力んで引っ張ったと。それでも尻っ尾は引き上がらん。
 今度はありったけの力を入れて、尻を持ち上げた。そしたら尻っ尾は根元からポツンと千切(ちぎ)れてしまった。そのはずみで、前の石へいやというほど口をぶっつけたと。
 口は三つに割れて血がポタポタ出るし、痛くて痛くて、涙がいっぱい出たと。後ろを振り向いたら、まっ白い結構な尻っ尾がカンカンに凍(こお)って、氷の上に立っている。魚めは何も食いついていない。
 こうなって、はじめて川獺にだまされたと気がついたと。
 
 腹が立って、腹が立ってしょうがない。おまけに、割れた口と尾のない尻が痛くて痛くてたまらない。泣く泣く山の中へかけて行ったと。
 昔は兎にはフサフサした尻っ尾があったが、この時から、短くなったのだそうな。また口が三つに割れたのも、目がまっ赤になったのも、みいんな、みいんな、このときからだそうな。

 それで、そうらいきり。

「尻っ尾の釣り」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

狐と熊(尻尾の釣り型)(きつねとくま おっぽのつりがた)

 むかし、むかし。  ある冬の寒い日に、漁師(りょうし)が氷に開けた穴から釣(つ)り糸をたれて、数匹(ひき)の魚を釣り上げたと。  「どれ、寒くもあるし、腹(はら)もすいたし、こんなところで、帰るとするか」 というて、橇(そり)に魚を乗せて帰ったと。

この昔話を聴く

ふしぎな手拭(ふしぎなてぬぐい)

とんと昔、ある村の一番大きな金持ちの家へ、ある日、ひとりのみすぼらしいなりをしたお遍路さんがやって来たそうな。門口に立って、御詠歌を歌い、何がしかの寄進を乞うたと。すると、そこの奥さんは、「このせわしいときに、お前なんぞにとりあっていられん。さあ、とっとと出て行き」と言うて、邪険に追い追い払ってしもうた。

この昔話を聴く

猿の嫁(さるのよめ)

むかし、むかし。 ある山里にお爺(じい)さんと二人の娘が住んでおった。 ある日お爺さんが、山へたき木取りに行ったら、猿(さる)が出て来て…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!