民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 化け物退治の昔話
  3. 虱と蚤の由来

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

しらみとのみのゆらい
『虱と蚤の由来』

― 青森県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 昔、昔、ある山の中に一軒(いっけん)の家があったと。
 おっ母(かあ)と童(わらし)と二人、いてあったと。畑をちょっとと、お蚕(かいこ)さんをちょっと持っていたと。
 ある晩(ばん)げ、おっ母が繭玉(まゆだま)から糸を紡(つむ)ぎ、トンカラリンと機織(はたお)るべえと思うて、繭玉を煮(に)ていたら、山ざわめかして鬼婆(おにばんば)来たと。

 
 「おっ母、いたかぁ」
 「わーい、おっかねえなぁ」
 「いい匂(にお)いかいで遊びに来た。繭煮てるなぁ」
 おっ母、黙(だま)っていたら、鬼婆、
 「四、五桶(おけ)ぐれえ煮れえ、煮ねえなら、童食っちまうぞう」
と言うた。
 「繭、煮えたぁ」
と言うと、
 「そだら、ここさ持ってこぉい」
と言うて、ムシャムシャ食ったと。
 「明日の晩げは十桶(とおけ)ぐれえ煮とけぇ」
と言うて、鬼婆、山さ帰って行ったと。
 「おっかねかったぁ」
 おっ母、童かきいだいてしゃがみこんだと。

 
 次の晩げ、おっ母、繭玉十桶煮ていたら、鬼婆、また山ざわめかして来たと。
 「おっ母、いたかぁ」
 「わーいおっかねえなあ」
 「いい匂いかいで遊びに来た。繭煮てるなぁ」
 おっ母、黙っていたら、鬼婆、
 「ここさ、持ってこぉい」
と言うて、桶抱(だ)いて、ムシャムシャ食ったと。
 「明日の晩げはドブロク一斗(いっと)も買っておけぇ」
と言うて、鬼婆、山さ帰って行ったと。
 「おっかねかったぁ」
 おっ母、童かきいだいてしゃがみこんだと。

 
 次の晩げ、鬼婆、また、山ざわめかして来たと。
 「おっ母、いたかぁ」
 「わーい、おっかねえなぁ」
 「いい匂いかいで遊びに来た。ドブロク買っておいたなぁ」
 「買っておいたぁ」
 「んだら、おっ母に布(ぬの)やるべぇ。なんぼ欲しい」
 「なんぼでもええ」
と、言うと、鬼婆、腹押(お)して、口から、一尋(ひとひろお)二尋と布を出し、十尋(とひろ)も出して、
 「おっ母、ドブロク、ここさ持ってこぉい」
と言うた。
 鬼婆、一斗樽(だる)かかえて、ドクリドクリ、ドクリドクリ飲んだと。

 
虱と蚤の由来挿絵:福本隆男
 飲んで飲んで、眠(ねむ)ってしまったと。

 おっ母と童、二人で鬼婆を長持(ながもち)に入れ、
 「ここさ寝てろぉ」
と言うて、湯を煮たてた。

 
 煮えたった湯を鬼婆にかけたら、鬼婆、
 「ちかちか、虫コ刺(さ)すじゃあ」
と、寝言を言うた。おっ母、
 「ちかちかしなくしてやるう」
と言うて、さらに湯をわかし、グワラン、グワラン煮たてて、ドウド、ダンバとかけたと。
 鬼婆、死んだと。
 おっ母、鬼婆を森の繁(しげ)みに運んで、
 「山の生きものさまに捧(ささ)げたてまつるう」
と言うて、切りきざんだと。

 
 風がざわぁっと吹(ふ)いて、骨のかけらが落ち、肉のかけらがとんだと。
 下に落ちた骨のかけらが虱(しらみ)になり、上にはねた肉のかけらが蚤(のみ)になった。だから虱は白くて、蚤は赤い。虱や蚤が人を食うのは、昔に鬼婆であったからなんだと。

  とっちぱれ。

「虱と蚤の由来」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

冬の夜ばなし「雪ばば」と「子とろ」(ふゆのよばなし ゆきばば と ことろ)

昔、あったずもな。あるどこに川の渡守(わたしもり)居てあったど。その年、うんと雨降って、洪水出て大変であったど。洪水のあと、渡守り、流れてくる木を拾…

この昔話を聴く

山梨の怪(やまなしのかい)

むかし、父さと嬶(かか)さと子がおった、嬶さの腹には、また子が出来ていたと。子を孕(はら)むと、口(くち)が変るって、嬶さ急に山梨(やまなし)が食い…

この昔話を聴く

鶉と狸(うずらとたぬき)

 昔、あったと。鶉(うずら)と狸(たぬき)があったと。  あるとき、鶉と狸が道で出合ったと。鶉が、  「狸どん、狸どん。今日はお前に殿(との)さまの行列を見せてやろうと思うが、どうだ、井ぐいに化けないか」 と、狸にもちかけた。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!