民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 災難や化け物に打ち勝つ昔話
  3. 言いまけダヌキ

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

いいまけだぬき
『言いまけダヌキ』

― 山梨県 ―
語り 井上 瑤
再話 大島 廣志
整理・加筆 六渡 邦昭

 むかし、甲斐(かい)の国、今の山梨(やまなし)県のある村に一人の旅人がやって来た。そして、
 「村の衆(しゅう)、わしは医者だけんど、この村に住まわせてくれんかー」
というた。
 村の人たちは、医者がいなくて困っていたところだから、
 「それはありがたい。いつまでもいてくれろ」
と、喜んだ。ところが、医者どんの住む家がない。仕方なく、村から少し離(はな)れた荒(あ)れ寺に住んでもらうことになった。医者どんは、たった一人でその荒れ寺で暮(く)らしておった。

 
 ある夜のこと。
 医者どんが寝(ね)ていると、裏(うら)の笹(ささ)ヤブが、ガサ、ガサ、と鳴っている。
 「はて、何じゃろう」
といぶかっていると、その内に何かが寺の縁側(えんがわ)にあがりこんで、ミシ、ミシ、と音をたてた。
 さぁ医者どんはぶったまげて、頭から布団をかぶってガタガタと震えておった。
 そうしたら、その何かが、割(わ)れ鐘(かね)を叩(たた)いたような声で、
 
 〽 医者どんの頭をステテンコテン
   医者どんの頭をステテンコテン
 
と、どなった。が、そのあとはシーンとして、なーんの音もしない。


 医者どんは、
 「こりゃぁ、化け物のしわざにちがいない」
と思って、次の朝まだ早いうちから村に行き、村人達に昨日の夜のことを話した。そうしたら、元気のええ若い衆が何人も、今夜寺に泊(とま)ってくれるということになった。
 なにしろ、みんな元気がええもんだから、夜になると、寺のイロリにまきをいっぺぇくべて、さぁ、化け物、出てこい!とばかりに待っておった。

 夜も更(ふ)けたころ、ゆうべと同じように、裏の笹ヤブが、ガサ、ガサ、ガサ、ガサ、と鳴った。そして、次に、寺の縁側で、ミシ、ミシと音がした。
 するとまた、
 
 〽 医者どんの頭をステテンコテン
   医者どんの頭をステテンコテン
 
と、割れ鐘のような大声がした。


 今夜はこっちも大勢(おおぜい)だから気が強い。村の若い衆が声をそろえて、
 
 〽 そんな事言う者(もん)の頭をステテンコテン
   そんな事言う者(もん)の頭をステテンコテン
 
とどなり返した。
 そうしたら、化け物は、負けじとばかりに、さっきより大声で、
 
 〽 医者どんの頭をステテンコテン
 
と言い返してきた。

 さぁ、それからは、両方でどなったり、どなり返したり、大騒(さわ)ぎ。
 そのうちに、化け物の声がだんだん小さくなって、とうとう、ウンともスンとも言わなくなってしもうた。
 

 
 やがて朝になって、医者どんと若い衆が外に出てみると、一匹のでっかい古狸(ふるだぬき)が死んでおった。
  言い負かされたくやしさで、自分で自分の腹をくい切って死んでいたんだと。
 いちが さかえた。

「言いまけダヌキ」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

天福地福(てんぷくちふく)

むかし、あるところに貧乏(びんぼう)なお爺(じい)さんがおったと。「正月二日の晩に、宝船(たからぶね)の絵を枕(まくら)の下にして寝れば良い夢を見る」と聞いたので、爺さんはその通りにして寝た。

この昔話を聴く

茶・栗・柿(ちゃくりかき)

むかし、あるところにおっ母(か)さんと息子があった。息子は少々頭(おつむ)が弱かったと。おっ母さんは、息子のことを心配して、「いつまでも遊ばせておい…

この昔話を聴く

たなばた女房(たなばたにょうぼう)

昔、ある山の村で、作物(さくもつ)を荒(あ)らしまくった狐(きつね)が、山狩(やまが)りにあって逃(に)げ場(ば)を失い、炭焼(すみや)き小五郎(こ…

この昔話を聴く

現在883話掲載中!