民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 頓知のきく人にまつわる昔話
  3. 目上の意見と茄子の花

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

めうえのいけんとなすのはな
『目上の意見と茄子の花』

― 山口県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 むかし、あるところにお寺があって、和尚(おしょう)さんと小僧さんが住んでおったと。
 あるとき、小僧さんが修行(しゅぎょう)に出ることになったと。
 小僧さんがお寺の門のところまで行ったらうしろから和尚さんが、
 「小僧、小僧、ちょっと来い」
と呼んだ。小僧さんは、
 「何でござりますか」
といって戻ると、和尚さんは、
 「あののう、途(と)ちゅうでどねえなことがあっても、柱(はしら)のない家(いえ)に宿(やど)をとるなよ」
というた。 

 
 小僧さんは、柱のない家なんどがあるもんかい、と思うたが、和尚さんのいわれることなので、
 「はい、よろしゅうござります」
と返じをして出かけた。また門まで行くと、
 「小僧、小僧、ちょっと来い」
と呼ばれた。
 「何でござりますか」
といって戻ると、和尚さんは、
 「あののう、旅に出て宿をとったとき、亭主(ていしゅ)より女房(にょうぼう)の方が大事にしてくれる家にゃあ、気ぃつけよ」
というた。小僧さんが、
 「はい、よろしゅうござります」 と返じをして門まで行くと、また、
 「小僧、小僧、ちょっと来い」
と呼ばれた。


 「何でござりますか」
といって戻ると、和尚さんは、
 「あののう、ねずみが劫(こう)を経(へ)たらコウスイちゅうモノになって、人を捕(と)って喰(く)うてぃや」
というた。小僧さんは、
 「はい、わかりました」
といって、やっとお寺を出て行ったと。
 
 いくがいくがいって、峠道(とうげみち)を歩いていたらにわかに黒雲(くろくも)が湧(わ)いて大夕立(おおゆうだち)が降ってきた。
 この先の道端(みちばた)に崖(がけ)の土(つち)をかき出した洞(ほら)があったので、おおあわてでその中に入って雨が止むのを待ったと。


 なにげなく雨粒(あまつぶ)を見ていたら、ひょいと、和尚さんのいわれた「柱のない家に宿をとるな」とは、このことじゃろうかい、と気がついた。それで洞から出た。そのとたん、なんと、洞の天井(てんじょう)の土がドサンとくずれ落ちた。
 小僧さんはあぶないところを助かったと。

 また、いくがいくがいくと日が暮れてきた。小僧さんは、野中(のなか)の一軒家(いっけんや)に泊めてもらったと。
 その家(や)の女房は、風呂をわかしてくれたり、ごちそうしてくれたり、かいがいしく世話をやいてくれたと。が、亭主は囲炉裏(いろり)にあたっているばかりで、小僧さんをあまり見ないようにしているふうだ。 
 小僧さんは、和尚さんのいわれた、「亭主より女房の方が大事にしてくれる家にゃあ、気ぃつけよ」とは、この家のことかな、と思い気をつけることにしたと。
 小僧さんが布団(ふとん)に入り、ひょいと天井を見ると、天井板にふし穴のような穴があった。ちょうど自分の胸の上のあたりだ。


 「ありゃぁ何(なん)の穴じゃろうか。どうも変だ」
と、布団の中に枕を入れて人形(ひとがた)をつくり、自分は押入れに入って様子をうかがっていたと。
 すると真夜中に、その穴から槍(やり)がおりてきて、布団を突きさした。
 小僧さんはあぶないところを助かったと。

 次の日もいくがいくがいくと、日が暮れた。
 小僧さんは一軒のやぶれ寺を見つけて、その晩はそこに寝たと。
 ところが、真夜中になって、天井をガタガタいわせて何かが出てくる気配(けはい)だ。 
 小僧さんは、こりゃぁ和尚さんのいわれたコウスイちゅうもんじゃろうか、と思い、コウスイならねずみの劫を経たモノだから、猫をおそろしがるにちがいない、と思案して、
 「にゃお、にゃお」
と猫のなき声をした。


 すると、案の定、今まで天井をガタガタさせていたモノが、どこかへ行ってしまった。
 小僧さんは、和尚さんの言われた言葉で、三度まであぶないところを助かったと。
 
 ”目上(めうえ)の意見(いけん)と茄子(なすび)の花(はな)は千に一(ひと)つも仇(あだ)がない”というてな、親や年寄りのいうことは、きちんと聴(き)くもんだ。

 これきりべったり、ひらの蓋(ふた)。

「目上の意見と茄子の花」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

驚き

私はしっかり年上の人の意見を聞いていきたいです!このお話は勉強になりました(^∇^)( 10代 / 女性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

わらしべ王子(わらしべおうじ)

 むかし、琉球(りゅうきゅう)の那覇(なは)に、母と男の子とが二人で暮(く)らしてあったと。  男の子が七歳(さい)になったとき、母は死の病(やまい)にかかったそうな。

この昔話を聴く

金神様(かねがみさま)

むかしあったけど。あるところに若い夫婦がいてあったと。夫なる男は大層臆病者で、晩げには外の厠へ一人で小便にも行けないほどだと。妻は夫の臆病を治してやるべとて、夕顔のでっこいのを六尺棒に吊るして門口さ立てておいたと。

この昔話を聴く

地蔵むがし(じぞうむがし)

むがし、むがし。爺(じい)と婆(ばあ)どいであったど。貧乏(びんぼう)でな、正月来たども餅(もぢ)ひとづ喰(くわ)ねほどだけど。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!