民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 草木の話・動物の由来にまつわる昔話
  3. 鳶不幸

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

とんびふこう
『鳶不幸』

― 静岡県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 むかし、あるところに、とんびの親子がおったそうな。
 子とんびはヘソ曲りの子であったと。
 親が、「山へ行け」と、言えば海へ行き、
 「海へ行け」と、言えば山へ行く。
 「今日の食べ物はおいしい」と、言えば「まずい」と、言って、いつもあべこべばかりしていたそうな。
 そのうち、親とんびが、重い病(やまい)にかかって死にそうになった。
 「はぁて、おらはもうじき死ぬ。死んだらば山に埋(う)めてもらいたいが、あの子は何でもあべこべにする子だからなあ」
 こう思った親とんびは、子とんびをそばに呼んで、
 「おらが死んだら、海へ投げこんでおくれ」

 と、ゆいごんして死んでいった。


 さて、死なれてみて、はじめて親のありがたさが分(わか)るようになった子とんびは、
 「ああ、おら、親が生きとるうちは、ぎゃくばかり言ってさんざんこまらせたなあ。せめて、最後のたのみだけはきいてやろう」
と、言って、言いつけどおり親を海へほうりこんだ。
 ところが、親が、年がら年中海で水びたしになっているかと思うと、かなしくてたまらない。
 子とんびは、泣き泣き暮らしているうちに、
 「そうか、山の静かなところへ埋めて欲しかったんだ。きっとそうだ」
と、ようやく気がついた。
 「海が引いたら親を拾ってきて、今度は山へ埋めよう」
 そう思ってな。


 海の水早よ引け
 早よ引け
 うみん ひいよひょう
 うみん ひいよひょう

 と、鳴きながら、今でも親を慕(した)って捜しまわっているのだそうな。


 -鳶不幸解説-
 このトンビの子は君ににていませんか。たいていの大人は、かつて子供だったころ、親にさからった経験を持っています。
 だからこそ、いっそう印象ぶかく、全国各地で語られてきました。
 お話の主人公には、トンビの他に、雨蛙、山鳩などがなっている話もたくさんあり、いずれも天候の変化にかかわりがある話になっています。
 
 それにしても、トンビのなき声を、「ウミンヒーヨヒョウ=海の水早よ引け」と、聞いた昔の人は、なんてすてきな詩人の耳を持っていたんでしょう。そう思いませんか。

「鳶不幸」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

馬追鳥(うまおいどり)

昔、あるところに七つと十ばかりになる兄弟がおったそうな。母親が死んで、まもなく継母(ままはは)が来たと。継母は性(しょう)のきつい人で、二人を山へ芝刈りにやったり、畑へ肥(こ)え桶(おけ)を運ばせたり、谷川へ水を何度も汲(く)みに行かせたり、朝から晩まで働かせたと。

この昔話を聴く

息子の嫁(むすこのよめ)

 むかし、あるところに大分限者(ぶげんしゃ)があった。  大分限者には息子が一人あって、三国一景色のいい男であったと。年頃(ごろ)ともなると、あっちこっちから、どこそこの娘(むすめ)を嫁(よめ)に、という話が…

この昔話を聴く

医者三人の腕自慢(いしゃさんにんのうでじまん)

昔あったと。あるところに医者になりたい男が三人おったと。「俺は、おっ母さんが眼病(めやみ)なのに、毎晩針仕事をしてつらそうだから、眼医者になって治し…

この昔話を聴く

現在884話掲載中!