民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 狐が登場する昔話
  3. 泥棒狐と熊の尾っぽ

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

どろぼうぎつねとくまのおっぽ
『泥棒狐と熊の尾っぽ』

― 埼玉県 ―
語り 平辻 朝子
再話 六渡 邦昭

 むかし、あるところに悪知恵(わるぢえ)の働(はたら)く狐(きつね)がおったと。
 ある冬の寒(さむ)い日、狐(きつね)は腹(はら)を空(す)かせて、どこかに食べる物はないかと、探し探し川辺りまで来たと。
 そしたら、ひとりの年老いた漁師(りょうし)が川の氷に穴を開けて魚を釣(つ)っていた。
 「うまそうだなぁ」
と、なおも見ていると、漁師は釣った魚をソリに乗せて帰って行った。 
 「よっし、あの魚を失敬(しっけい)してやろ」
 狐は漁師の先廻(さきまわ)りをして、雪道の上に倒れて、死んだふりをしていたと。漁師は、
 「あやぁ、狐の行き倒れだ。こりゃ拾い物だ。あとで皮をはぐべ」
といって、狐をソリに乗せ、また曳(ひ)いて行ったと。


 狐は、ソリを曳く漁師が後ろを振り返らないのを、これさいわいと、大っきい魚を一匹くわえてソリからおり、森の中へ逃げたと。
 森の中で、狐がうまそうに魚を食べていると、そこへ熊(くま)がやってきた。
 「狐どん、うまそうな魚だなぁ。どこで獲(と)ったんだ」
 「釣ったんさ」
 「おらも、そんなでっこい魚を獲りてぇ」
 「この道を行くと、川に出るべ。氷が張っているけど、円い穴があいてあるだ。お前の尾っぽをその中にたらして、魚がかみつくまで待っているだ。魚がかみついたとき尾っぽを引き上げれば、造作(ぞうさ)もねぇ」
 熊は、これを聞くと喜んで川へ行ったと。
 川には狐が言った穴があるにはあったが、うす氷が張って穴がふさがっていた。熊は掌(て)で氷をほじくり、また穴を開け、尾っぽをたらしたと。
  やがて、尾っぽがチクリとした。
 「これは小魚だな。おらが釣るのはでっこいのだ」
といって、なおもじいっとしていたら、今度は尾っぽの根元(ねもと)までずんと痛(いた)みがきた。

 
 「これこそでっこい魚だ」
 熊は尾っぽを引っ張った。が、尾っぽは持ち上がらない。
 「こりゃ、よっぽどでっこい魚だべ」
 わくわくして、ありったけの力で尾っぽを持ち上げた。
 そのとたん、ポキンと音がして、熊はもんどりをうって転がった。
 「いて、いて、痛ててぇ」
 いったい、どんなでっこい魚が釣れたかとキョロキョロした。が、魚は無(な)かった。
 熊は尻の痛さをこらえながらよおっく見ると、穴は氷でがっちりふさがって、そこには、凍(こお)って根元から折れた尾っぽが、ニョキッと立っておったと。

 熊の尾っぽが短くなったのは、昔にこんなことがあったからなんだそうな。
 
 おしまい ちゃんちゃん。

「泥棒狐と熊の尾っぽ」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

感動

おもしろいよおおおおおおおお( 80代以上 / 女性 )

楽しい

まさかこんなことで短くなるなんて。( 10歳未満 / 男性 )

驚き

狐にだまされてどんまい、くま、( 10歳未満 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

雲雀とお天道さん(ひばりとおてんとさん)

昔、あるところに雲雀(ひばり)とお天道(てんと)さんとがあったと。二人は、バクチが大好きだったと。ある日、二人は誘い合ってバクチ場(ば)へ行った。お…

この昔話を聴く

山伏とこっこ狸(やまぶしとこっこだぬき)

昔、昔。一人の山伏(やまぶし)居(え)だけど。何時(えじ)だがの昼間時(じき)、一本松の木の下歩いて居たけど。ちょこっと見だば、その木の根っコさ小さな狸(たぬき)コ昼寝(ひるね)して居だけど。

この昔話を聴く

侍狸(さむらいだぬき)

昔、愛媛の西宇和郡三崎町(にしうわぐんみさきちょう)というところに藤吉(とうきち)という猟師(りょうし)がおったげな。ある日、山へ行きよると、狸の穴…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!