民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 世間話にまつわる昔話
  3. ごくどう鰻

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

ごくどううなぎ
『ごくどう鰻』

― 高知県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 若(わか)い頃(ころ)、おら毎日、鰻(うなぎ)を釣りに行きよった。川の堤防(ていぼう)の石垣(いしがき)に穴(あな)があったが、下から十三番目の穴だけは餌(えさ)を近づけたら『がぼっ』と取られてしまう。
 おら、腹(はら)が立つやら気味(きみ)が悪(わる)いやらで文次おじいに話したら、
 「やめちょけ、あれは極道鰻(ごくどううなぎ)じゃ」
と言う。

 
 「極道鰻は川をのぼってきて手頃(てごろ)な穴を見つけたら二度と出てこん。穴から首だけ出して餌がきたら食(く)うだけや。それも初(はじ)めの四、五年はまだ釣りようもあるが、そのうち体が穴いっぱいに大きゅうなり、出るにも出られんようになってくる。そんな鰻を釣ろうち言うたって、そりゃ無理(むり)ぜよ」
と言うが、そんなことでへこたれるおらじゃない。

 早速(さっそく)魚屋へ行ってゆで鮹(だこ)と鉤(かぎ)っこを買(か)い、物干(ものほ)し竿(ざお)にくくりつけて穴に近づけた。
 ほいたら、たちまち『ガボッ』と鉤っこはとられ、物干し竿も付(つ)け根(ね)から折(お)られてしもうた。これにゃあ驚(おどろ)いた。
 けんど、それ位のことでひっこむおらじゃない。もう一度魚屋へ行って鮹と鉤っこを買うて、孟宗竹(もうそうだけ)にくくりつけて穴へ持って行った。


 すると性懲(しょうこ)りもない奴(やつ)よ、『ガバッ』と食いついてきた。どっこい今度は食い逃(に)げはさせん。
 「うんし、うんし」
 引(ひ)っ張(ぱ)ったが出てこん。
 かれこれ一時間引っ張ってへこたれかけたとき、伝吾(でんご)と又吉(またきち)が来た。
 「おんしゃ、そこで何しよりゃ」
と聞くので、
 「おら、鰻を引っ張り出しよる」
 「やちもない。おんしゃ、カワウソに化(ば)かされちょるろうが」
と言うき、
 「ほんなら、おんしらあも引っ張って見よ」
言うたら、伝吾も又吉も孟宗竹の竿を引っ張てみて、
 「こりゃ、えらいことじゃ。三人じゃ引き出せんぞ」
と又吉が村へ走(はし)って帰って、十人ほど連(つ)れて来よった。


 そうして大けな綱(つな)を持って来て、
 「それひけ、よいしょ、それひけ、よいしょ」
と、力(ちから)を合わせて引っ張るうちに、さすがの極道鰻も、じわりじわりと出てきた。
 いや、その大きかったこと。口じゃ言えん。何せ、鰻を引き出したら、堤防の石垣がぐさっと崩れよったけんのう。
 
  むかしまっこう 猿(さる)まっこう
  猿のつびゃあ ぎんがり。

「ごくどう鰻」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

若水くみ(わかみずくみ)

むかし、牛方(うしかた)の村に富(とみ)という、いたって心のやさしい若者が住んであったと。富は、九つのとき両親に先立たれて、それからずっと、村の人達にかわいがられて暮らしていたと。

この昔話を聴く

馬方と鬼婆(うまかたとおにばんば)

むかし、馬を引いて荷物を運ぶ、ひとりの馬方(うまかた)がおった。ある日、馬方は山を越えた村へ出かけて行った。塩と魚をたあんと馬に背おわせて、コットリコットリ、峠(とうげ)までくると日が暮れてしまった。するとうしろから・・・

この昔話を聴く

吉四六の火事騒動(きっちょむのかじそうどう)

昔、豊後の国、今の大分県大野郡野津町(おおいたけんおおのぐんのづまち)大字野津市(のづいち)に吉四六さんという、とても面白い男がおったと。あるとき、…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!