― 鹿児島県 ―
語り 井上 瑤
再話 田畑 英勝
整理 六渡 邦昭
昔、※大島にお茶というものの伝わった初味見の話。
大島のある村に、お茶というものが来た、というて、村中の老人、青年、女、子供、みんな浜に出て、味見をすることになったと。
大きな釜(かま)を浜に据(す)え、お茶を煮て、てんでにお椀を持って集まったところで、村の年寄りの一人が立ちあがっていうた。
※大島…現在の鹿児島県大島郡
「若い者は、これから先の世が長いし、今後いくらでもお茶というものを食べる機会もあるが、われわれ年寄りなどは先の世が短いので、これから先、お茶を食べることが出来るかどうかもわからない。
だから、このたびは年寄りにはうんと葉を入れて、若い人たちは汁を飲んでくれ」
と、いうたと。
それで、若い人たちは汁を飲み、年寄りたちは茶の葉を食べたそうな。
おかしやな。
民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。
「感想を投稿する!」ボタンをクリックして
さっそく投稿してみましょう!
むかし、津軽(つがる)のある村さ、そりゃあ、そりゃあ、ケチで欲(よく)たかりの金貸しがいたど。ケチもケチも、この金貸しゃあ情(なさ)け容赦(ようしゃ)なく銭(じぇん)コば取りたてるもんで・・・
むかし、あったけど。あるところに爺さまがあって、山の中で働(はたら)いていたと。せい出して働いていたら帰り時をあやまったと。じきに暗くなって、爺さま道に迷って困っていると、向こうの方に灯(あかり)がテカン、テカンと見えた。
「茶のはじまり」のみんなの声
〜あなたの感想をお寄せください〜