民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 面白い人・面白い村にまつわる昔話
  3. 和尚さんと極楽風呂

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

おしょうさんとごくらくぶろ
『和尚さんと極楽風呂』

― 香川県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 昔あるところにお寺があって、和尚(おしょう)さんが一人おったと。
 あるとき和尚さんは、法事(ほうじ)に呼ばれて、一軒(いっけん)の貧(まず)しい檀家(だんか)に行ったと。
 お経を読んで法事が終わったら、その家のおっ母(か)さんが、
 「私ン家(ち)はこのとうりの貧乏家ですから、何のおもてなしは出来ませんが、せめて思うて、お風呂の用意ができておりますから、どうぞお入りになって温(ぬく)もうて下さい」
というたと。そして子供を呼んで、
 「お湯かげんはな、ぬるかったら焚(た)いてあげるんだよ」
と言いつけたと。


 和尚さんは、
 「それは何よりのごちそう。ナムナム」
というて、着物を脱(ぬ)いで入ったら、お湯がぬるかったと。それで風呂の中から、外の焚(た)き口にいる子供に、
 「少しぬるいから、火を焚いてくれんか」
というたと。そしたら子供が、
 「焚くもんが無い」
というから、
 「焚くもんがなかったら何でもええわ。その辺の物を何でも燃(も)やしてくれ。寒うていかん」
いうてやったと。
 子供は、そこここからいろんな物を集めて燃やしたと。

 湯がだんだんぬくうなって、和尚さんは、
 「ごくらく、極楽(ごくらく)」
というて、気持ち良さそうに湯につかっておったと。


 「ええ湯かげんだった」
というて出て来たら、着物が見あたらん。

 「…たしか、ここへ脱いで置いたんだが……。
 「ここにあったわしの着物、どうしたんか。どこかにしまってくれてあるんか」
と子供に聞いたら、子供はすまして、
 「いいえ、和尚さんが『何でもええから燃やしてくれ』いいましたから焚きました」
というたと。

 「ありゃあ、なんとわしの衣(ころも)を焚いたか。どうりで極楽のはずじゃ」
と、こういうたところへ、この家のおっ母さんが、奥から、
 「温(ぬく)うなられましたか」
というて、来る気配(けはい)がした。


 「こりゃいかん」
 和尚さん、あわてて手ぬぐいを前に当てがっておろおろしたと。
 子供がごぼうの葉を二、三枚むしって来て、
 「和尚さん、これ」
というて差し出したら、和尚さん、それを受け取って、前後(まえうしろ)に当てがって、ほうほう、というて帰っていったと。
 
 さん候(そうろう)。

「和尚さんと極楽風呂」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

楽しい

帰るときにごぼうの葉がよいのか?手ぬぐいを借りて腰に巻いた方がまだマシな気がする。( 40代 / 女性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

和尚手土産(おしょうてみやげ)

 むかし、あるところにお寺があって、その門前に貧乏(びんぼう)な夫(とど)と嬶(かか)が暮(く)らしておっだど。  あるとき夫が遠くへ旅に出掛(か)けたど。そして、とある長者どの家さ、金持ちになる弟子にして呉(く)ろと頼(たの)んだど。

この昔話を聴く

涼み袋(すずみぶくろ)

昔、ひとりの侍(さむらい)がお供を連れて、山道を越えよったげな。うんと日が照る暑い日のことで、侍もお供の者も「暑い、暑い」ち言いながら歩きよったとこ…

この昔話を聴く

彦一と狸(ひこいちとたぬき)

あったてんがの。  昔あるところに、彦一という男があったと。頓知(とんち)のきいた面白い男だったと。  彦一の裏山(うらやま)に狸(たぬき)が一匹住んでいて、それがまた、人をたぶらかしたりするのが大好きなやつだったと。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!