民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 頓知のきく人にまつわる昔話
  3. 鬼と刀鍛冶

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

おにとかたなかじ
『鬼と刀鍛冶』

― 石川県 ―
語り 井上 瑤
再話 大島 廣志

 むかし、能登(のと)の国(くに)の海辺(うみべ)の村に、刀鍛冶(かたなかじ)が暮らしておったと。
 働(はたら)き者で、トテカ-ン、トテカ-ンという刀を打つ槌(つち)の音が聞こえない日はないほどだったと。
 この刀鍛冶には娘が一人(ひとり)あった。
 気立(きだ)ては優(やさ)しいし、器量(きりょう)もいいしで、まあず、いとしげな娘だったから、あちこちの村々から若者が「嫁にくれ、嫁にくれ」と、やってくるんだと。
 刀鍛冶は、そのたんびに
 「一番鶏(いちばんどり)が啼(な)くまでに、刀を千本作ったら嫁にやる」
と言うていた。


 若者たちは、それを聞くと、
 「刀、千本なんて無理だ。一本だって作れやせん」
 ちゅうて、みんなすごすごと戻っていったと。
 ある夜のこと、
 見知らぬ若者がやってきて、娘を嫁にくれと言う。
 刀鍛冶は、いつものように、
 「一番鶏が啼くまでに、刀を千本作ったら嫁にやる」
といいながら、よくよく見ると、姿もたくましく、りりしい若者であったと。
 「刀、千本だな、わかった。夜明けまでにきっと千本仕上げてみせよう」
 こう言うと、仕事部屋へ入って、さっそく、カ-ン、カ-ンと刀を作り始めた。
 「どうせ、一晩に刀千本なんぞ作れるはずはない」
 刀鍛冶は、気にもせずぐっすり寝たと。


 夜明け近くになって、ふと目をさますと、カン、カン、カン、カンと刀を作る音が早くなっている。
 「こ、こりゃぁただもんじゃぁないぞ」
 刀鍛冶が、そおっと仕事場をのぞいて、腰が抜けるほどたまげた。なんと、そこにいたのは若者ではなく、鬼(おに)であったと。
 鬼が、まっ赤(か)になった鉄(てつ)のかたまりを手でつかみ、口(くち)からブォ-、ブォ-ッと熱い息を吹きつけては鉄を引き延ばして、カン、カン、カン、カンと槌を打って、次から次へと刀を作っているんだと。仕事部屋には刀が山のように積まれていたと。
 「このままじゃぁ、娘を鬼にとられてしまう、何とかせにゃぁ」
 刀鍛冶は考えた。いそいでお湯をわかし、鶏(にわとり)小屋へかけこんで、鶏の止まっている木にお湯をジャ-とかけた。おどろいたのは鶏だ、急に足元が温(ぬく)くなったから、あわてて、
 「ケケ、ロッコ-」
と一声啼いた。

 
 それを聞いた鬼は、
 「しまったあ、一番鶏が啼いたか、エエイいまいましい。あと一本で千本だというのに。こうしてはおられん」
 鬼は、出来上った刀を両脇(りょうわき)にかかえあげると屋根を跳(け)破って、海辺へ向って飛ぶように逃げ出したそうな。
 刀鍛冶は、それを見ると、声を限りに叫んだそうな。
 「お-い、お前のかたみに、刀、一本、おいてけや-い」
 しばらくすると、海の彼方(かなた)から、刀が一本、ビュ-と飛んできた。
 その刀には、"鬼人大王(きじんだいおう)・波平行安(なみのひらゆきやす)"と、鬼の名前がほってあったと。
 それ以来この村を剣地(つるぎぢ)、つまり、昔は刀のことを剣(つるぎ)ともいっていたから、刀の地を意味する剣地というようになったんだと。

 本当だよ、石川県鳳至郡門前町剣地(いしかわけんふげしぐんもんぜんまちつるぎぢ)へ行ってごらん。村の人が、鬼の刀鍛冶の話をしてくれるから。

「鬼と刀鍛冶」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

驚き

石川県出身ですが、こんな逸話があったとは知りませんでした。 語りは聞き取りやすく懐かしい気持ちにもなりましたが、方言で語るとより雰囲気が出るのでは無いかと感じました。( 40代 / 男性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

蛇聟入(へびむこいり)

むかし、あるところに一人の器量(きりょう)よしの娘がおったと。ある晩、娘の部屋で笑い声がするので、母親がそおっとのぞいてみると、娘は、けしきのいい若…

この昔話を聴く

親孝行な娘(おやこうこうなむすめ)

むかし、あるところに貧乏なおっ母(か)さんと娘とが暮らしておったと。娘は未だ年端(としは)もいかない子供であったが、身体(からだ)の弱いおっ母さんに…

この昔話を聴く

十六人谷(じゅうろくにんだに)

むかし、越中、今の富山県の山奥の谷で、十六人のきこりと一人の飯たきの爺さまが仕事をしていた。毎日、毎日、斧をふるう音がコーン、コーンと谷じゅうに木魂した。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!