民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 茨城県

茨城県の昔話(全4話)

川にしずめられたおきゃら(かわにしずめられたおきゃら)

川にしずめられたおきゃら(かわにしずめられたおきゃら)

むかし、常陸(ひたち)の国、今の茨城県水海道(みつかいどう)のあたりで、何日も何日も雨が降り続いた年があったと。三月初めのころから降り始めて、四月になっても降(ふ)り止(や)まん。

この昔話を聴く

甚兵衛山のきつね(じんべえやまのきつね)

昔、常陸(ひたち)の国上岡(うわおか)、今の茨城県久慈郡(くじぐん)大子町(だいごまち)に甚兵衛(じんべえ)さんという年寄りのきこりが一人で住んでお…

この昔話を聴く

嫁と姑女(よめとしゅうとめ)

昔昔、あるところに八百屋(やおや)があった。八百屋は魚屋の娘を嫁に貰(もろ)うたと。嫁はこまめに働くし、威勢はいいし、姑女さんも大層嬉(よろこ)んで…

この昔話を聴く

子供の情は雨三日(こどものじょうはあめみっか)

むかし、あるところにお寺があったと。その寺に毎日欠かさずお参りに来る婆さんがおった。雨の日も晴れの日も熱心に拝んで行く。が、拝みおえると、必ずウ-ウ…

この昔話を聴く

※音声をお聞きになる際、始まるまでしばらくお時間が掛かる場合がございます。
※音声と文字は一部表記の異なる部分がありますが、ご容赦下さい。

語り:井上 瑤/平辻 朝子

みんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

楽しい
和尚と小僧」の感想

小僧のくせに酒呑むんでやんの。坊主も般若湯を呑むっていうから和尚さんは呑んでもええわいな。せやけど小僧は修業中だろ?駄目駄目駄目。修業中なら特にな。満たされてどうする。飢えは人を強くするのじゃ。

楽しい
一休さんの引導」の感想

昔から親しみ易かったのはアニメでやっていたからだろうね。一休さんが住んでいたお寺に行ってきたよ。

楽しい
和尚と小僧」の感想

初めから仲良く食べたらええやないか。一人で住んでるなら好きな様にしたらええけど、複数で住んでたら食べ物は共有財産やぞ。

もっと表示する
驚き
死神の魂袋と扇」の感想

死神は鬼滅の刃の鬼のように、朝日に弱いのかな。( 40代 / 女性 )

驚き
狼の忘恩」の感想

あっという間にお話しが終わってしまった。もうひとひねりあると思ったのだけど。( 40代 / 女性 )

楽しい
聟の夢」の感想

なるほど。村人や鬼たちが聞きたがった夢は、これだったのか。読み応えのある話だった。夢の話をしなかっただけで、島流しに遭うのは理不尽だと思ったけど、このような話の展開になるなら必然であったのかと思った。でも、二千里走る車はどうなったのだろうか。最後に長者宅の婿になってから、夫婦で上方詣りに行った際に使ったのか気になった。( 40代 / 女性 )

悲しい
太郎の笛」の感想

悲しいお話しだけど、亡くなって継母と次郎と三郎が反省して悔やんだこと、手厚く葬られたことはまだ救いがあったかも。( 40代 / 女性 )

驚き
臼売ったもん」の感想

臼うったもん、という言葉があることも知らなかったので勉強になりました。( 40代 / 女性 )

悲しい
川姫」の感想

キセルを借りた村人も、新しいキセルを買って返したのだから代わりのキセルで勘弁してあげて欲しかったね。そうすれば、与平も命を落とすことはなかった。( 40代 / 女性 )

驚き
姉と弟の鬼退治」の感想

鬼も姉を信用しきってしまって単純だね。( 40代 / 女性 )