民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 動物の争いにまつわる昔話
  3. 田螺と烏の歌問答

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

たにしとからすのうたもんどう
『田螺と烏の歌問答』

― 広島県 ―
語り 井上 瑤
再話 垣内 稔
整理・加筆 六渡 邦昭

 むかし、むかし。
 あるよく晴れた日のこと。
 たんぼのあぜに田螺(たにし)がのこのことはいあがり、気持ちよさそうに日向(ひなた)ぼっこをしていたと。
 すると、そこへ、さっと黒い影が陽をさえぎったかと思うと、一羽の烏(からす)が舞いおりて、足のさきで、ぐっと田螺をおさえつけたと。
 あっという間の出来事で、田螺は逃げるひまもなかったと。


 烏がそのかたいくちばしで、田螺のからをうちこわして食べようとしたら、田螺が、
 「烏さんたあ、あんたのことか。
 水晶眼(すいしょうまなこ)にゃ、ビロードのずきん。
 こわいこわいと鳴いてはみても
 けっしてこわいと言うんじゃない。
 かんろかんろと鳴く声聞けば
 しゃかのせっぽうなむあみだぶつ。
 ほんとに烏さんとは、立派な鳥じゃのう、
 いや鳥の中の王様のようじゃ」
というた。
 烏は己のことをほめられたもんで、つい、いい気になって足に込めた力を抜き、カァカァと大声で鳴いたと。


 そのすきを待っていた田螺は、いまだ、とばかりに土の中にもぐり、土の中から、

 「おどれの眼(まなこ)は ナメクジ眼
 おどれの足みりゃあ鎌屋(かまや)の火ばし
 おどれの姿はくろはげあばた
 おどれの声聞きゃ寝た子も起きる
 がらくたがらくた があ」
と、せいいっぱいの悪口をわめき立てたと。

 烏は、しまった、と思ったがあとのまつり。
 くちばしで土をつついたら、田螺はもっともぐる。
 烏はどうすることも出来ん。仕方ない、田螺を食べるのをあきらめた。くやしそうに、
 「くわん、くわん」
と鳴いて、西の空へ飛んで行ったと。

 やあれ、がっちりこ、火の用心。

 

「田螺と烏の歌問答」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

屁ったれ爺(へったれじい)

昔、あるところに爺さまと婆さまといてあったと。ある天気のよい日に、婆さま、麦干(ほ)していたら、そこへ雁(がん)が飛んできて下りたと。爺さま、ソバ餅…

この昔話を聴く

こればあさん 笠賃よ(こればあさん かさちんよ)

むかし、あるところにひとりの正直な婆さんがあったと。ある雨降りの日、婆さんが町へ用足しに出掛けたら、途中の道端で、地蔵さまが濡れそぼっておられるきに

この昔話を聴く

廊下を歩く人(ろうかをあるくひと)

 私の父は、怪(あや)しいものをてんで信じない人でした。  昔、まだ道路がついていなかった頃(ころ)、高知に用のある人は、みんな相川(あいかわ)の山を越(こ)え、土佐山(とさやま)を抜(ぬ)けて行かなければならなかったといいます。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!