民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 面白い人・面白い村にまつわる昔話
  3. 爺か神か

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

じいかかみか
『爺か神か』

― 広島県 ―
語り 井上 瑤
話者 福井 雪江
再話 六渡 邦昭

 昔、あるところにお爺さんとお婆さんがおったそうな。
 あるとき、お爺さんが山へ木ィ挽(ひ)きに行ったと。
 朝まから木をゴリゴリ、ゴリゴリ挽きおったら、のどがかわいた。
 「こりゃあ、のどが干(ひ)いてかなわんけ」
 言うて、谷へ下りて、そけえ流れる水を呑もう思うたら、そりゃぁ水で無(の)うて、酒じゃったと。
 お爺さん、腰に下げとったひょうたんに、その酒を入れ、その酒を呑み呑みしておったら、酔うたと。
 大きな岩の上へ大の字になって、金玉ァ出ゃぁて寝てしもうた。 

 
 そうしてたところが、そこへ夕方になってどやどや、どやどや、山のもんがやって来て、長い竹棹(たけざお)を持って、
 「そこへおるんは、爺か神さんか、爺か神さんか」
 言うて、金玉つつくんだと。
 金玉つつかれて爺は目を覚ましたと。
 覚ましたは覚ましたけど、
 「どうもおかしいのぉ」
 思うて、様子をうかがうのにじいっとしておった。そしたら、また、
 「そこへおるんは、爺か神さんか」
 言うて、長い竹棹で遠くから爺の金玉つついてきた。爺はおかしゅうても黙っておったと。
 
 そしたら、山のもんたちゃぁ、たがいにうなずきおうて、
 「まぁ、これは神さんじゃ」
 言うて、山の幸を仰山(ぎょうさん)持って来て、供(そな)えたそうな。
 山のもんがおらんようなってから爺さんは、仰山のお供えを持って家に戻ったと。

 
 隣りの爺さんや婆さんも呼んでご馳走したと。ひょうたんの酒もふるまって、ご馳走も食べ、
 「面白(おもしれ)ェな、面白ェな」
 言うていたら、隣りの婆が、
 「うちも。こんな酒や山の幸が欲しい」
 言うた。

 次の日、隣りの爺さんが真似をして山へ木ィ挽きに行こうとしたら、婆さんが、
 「樽を持って行きんさい、酒を持ってくるんさかい」
 言うて、大きな樽を持たした。
 隣りの爺さん、山へ行って、木をゴーリとひと挽きしただけで、そこらへんに腰を下ろしとった。昼どきになってものどがちっとも干(ひ)んのだと。
 そんでも、まあ、谷の酒を取りィ行かないけん思うて、樽をかついで谷へ下りて行ったと。
 そけえ流れる酒を呑もう思うたら、そりゃぁ酒で無(の)うて、水じゃったと。
 「あの爺ィ、嘘ォついたなやぁ。水じゃ酔いやせんわい」
 言うて、岩の上で金玉ァ出して、ふて寝したと。 

 
 そうしてたところが、夕方になって、どやどや、どやどや、山のもんがやって来た。
 長い竹棹を持って、
 「そこへおるんは、爺か神さんか。爺か神さんか」
 言うて、金玉つつくんだと。
 隣りの爺、金玉つつかれて目を覚ました。
 覚ましたら、つつかれるたんび、金玉が痛いやら、こそばゆいやら、おかしゅうてかなわん。思わず、
 「クックックッ」
 言うて笑(わろ)うたと。そしたら、
 「やっぱりこれは神さんじゃない。昨日の爺も神さんじゃない」
 言うて、隣りの爺におそいかかったと。
 隣りの爺、命あってこその大怪我して戻ったそうな。

 昔こっぷり。

「爺か神か」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

狼石(おおかみいし)

 南部と秋田の国境(くにざかい)に、たった二十軒(けん)ばかりの淋(さび)しい村がある。この村から秋田の方へ超(こ)えて行く峠(とうげ)の上に、狼(おおかみ)の形をした石が六個(こ)並(なら)んでいる。

この昔話を聴く

郭公鳥の由来(かっこうどりのゆらい)

 昔あったと。  カッコという名前の子供があったと。  実の母さんは早ように死んで、継母(ままはは)が来たそうな。

この昔話を聴く

田植え地蔵(たうえじぞう)

むかし、あるところに貧乏な男がいてあったと。働き者で朝は朝星(あさぼし)のころから夜は夜星をながめるまで身を粉にして働いたと。畑や田圃(たんぼ)への…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!