民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 面白い人・面白い村にまつわる昔話
  3. そこつ そうべえ

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

『そこつ そうべえ』

― 広島県 ―
語り 井上 瑤
再話 大島 廣志

 むかし、むかし、あるところに、そうべえさんという、それはそれはそそっかしい男がおった。
 あるとき、そうべえさんは、一つ山を越えた町のお宮さんへおまいりに行こうと思いたった。そこでカカに、
 「明日の朝、町のお宮へ行くから、弁当を作って、枕元に置いておけ。」といいつけた。
 次の日、目をさましたそうべえさん、そばにある弁当を急いで風呂敷(ふろしき)につつんで家を出て行った。
 山道を歩いていると、ズル―、カタッ、ズル―、カタッと歩きにくい。よ―く足元を見ると、片方にぞうり、片方に下駄(げた)をはいている。これはしくじったと思うたが、しかたがない。そのまま、ズル―、カタッ、ズル―、カタッと町まで歩いて行った。

 
 お宮さんについたそうべえさんは、財布(さいふ)から一文(もん)を出して、ポ―ンと賽銭箱(さいせんばこ)に放り込んだ。ところが、ガチャと妙な音がした。よく見ると、手には一文が残っている。間違えて財布を賽銭箱に放り込んでしまったわけだ。
 しまった、と思っても、もう遅い。そうべえさんは、ブツブツいいながら、お宮さんの境内(けいだい)で昼飯を食べることにした。風呂敷をあけると、なんと、中からは、枕が出てきた。
 「うちのカカは、弁当と間違えて枕をよこした。こんなもんが食えるか」
と、おこってはみたものの、もう、どうにもならん。
 さあ、弁当はないし、腹はすくし、そうべえさんは弱ってしまった。しかたなく、家へ帰ろうとすると、まんじゅう屋があって、うまそうなまんじゅうがならんでいる。大きいのもあるし、小さいのもある。


 「おい、このまんじゅう、なんぼだ」
 「へい、どれも、一文でごぜえます」
 それを聞いたそうべえさん、にこっと笑って、一文を渡すと、一番大きなまんじゅうをつかんだ。
 「もし、それは」
 「これでいい、これでいい」 そうべえさんは、後もふり返らず、一目散にかけ出した。しばらく行ったところで、そのまんじゅうをパクリと食べると、ガリッと音がして、前歯がかけてしまった。よく見ると、そのまんじゅうは、瀬戸物で作った見本のまんじゅうだった。
 腹を立てて家に戻ったそうべえさんは、いきなり、カカの頭をゴツンとぶんなぐった。
 そうしたら、
 「そうべえさん、何なさる」
という声が、カカの声と違う。よく見ると、となりのカカであった。自分の家とまちがえて、となりの家に入ってしまったわけだ。またしくじったと思ったそうべえさんは、あわててとなりの家から飛びだした。

 
 そのとき、とつぜん、ゴロゴロゴロ―、ゴロゴロゴロ―。とかみなりがなった。おどろいたそうべえさん、今度は自分の家に飛びこんで、
 「ただいまは、どうもすんません、どうもすんません」
と、自分のカカに、何度も頭をさげてあやまったんだと

 いっちごさっけ。

「そこつ そうべえ」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

田螺童(つぶぼっこ)

むかし、むかし、あるところに爺(じい)と婆(ばあ)があったと。爺と婆には子供がなかったので田んぼの水神様(すいじんさま)に願(がん)かけをした。

この昔話を聴く

猿の嫁(さるのよめ)

むかし、むかし。 ある山里にお爺(じい)さんと二人の娘が住んでおった。 ある日お爺さんが、山へたき木取りに行ったら、猿(さる)が出て来て…

この昔話を聴く

郭公鳥の由来(かっこうどりのゆらい)

むかし、むかし、あるところにおっ母(か)さんと息子とが暮らしてあった。息子は親不幸者であったと。春になったので、おっ母さんが田んぼの代掻(しろかき)…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!