民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 草木の話・動物の由来にまつわる昔話
  3. 雨蛙の親不孝

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

あまがえるのおやふこう
『雨蛙の親不孝』

― 岐阜県 ―
語り 井上 瑤
再話 大島 廣志
再々話 六渡 邦昭

 むかし。
 あるところに雨蛙(あまがえる)の親子がおった。
 親蛙(おやがえる)は子蛙(こがえる)を大事に育てたが、子蛙はちっとも親蛙の言うことを聞かん。
 親蛙が、暑い日に、
 「今日は暑いなあ」
といえば、子蛙は、
 「今日は寒いなあ」
といい、
 「山へ行け」
というと、
 「川へ行く」
というて、なんでもかんでも親蛙の言う事の反対ばかりをしておった。 

 
 親蛙は重い病気にかかってしもうた。
 いよいよ死にそうになったときに、親蛙は、
 <死んだら山にうめてもらいたいが、今までいくら言うても反対のことばかりする子だから『山にうめてくれ』と言うと、川のそばにうめるだろう。だから『川のそばにうめてくれ』と言えば、きっと山にうめるに違いない>
 と考えた。

 そして子蛙を枕元(まくらもと)に呼んで、
 「おれが死んだら、川のそばにうめて、墓をたててくれ」
と言うと、子蛙も、やっと目がさめて、
 <ああ、おれは、今までなんでもかんでも親の言う事の反対ばかりをしてきて申し分けなかった。親が死ぬときに『川のそばにうめてくれ』と言うたから、せめてひとつぐらい言う通りにしよう>
 と思うて、泣きながら、親蛙を川のそばにうめて、墓をたてた。


 ところが、川のそばだから、雨が降ると大水が出て、親蛙の墓が流されそうになる。
 それで雨蛙は、今でも雨の前になると、
 「親が流れる。親が流れる」
というて、ギャッ、ギャッ、ギャッ、ギャッと鳴いているんだと。

 だから"雨蛙が鳴くと雨が降(ふ)る"というんだよ。

 いきがさけた。なべのしたガリガリ。

「雨蛙の親不孝」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

悲しい

子供の頃に読んだ話だが、最近、この話をよく思い出す。 娘が当に反抗期で、アマガエルの息子のようだ。このアマガエルの母親の気持ちがよくわかる。もし私も重い病気になったら娘を信じられず反対の事をいうかも知れない。( 40代 / 女性 )

驚き

どっちにしろ親ガエルの反対をしている( 10代 / 女性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

木挽きと小人(こびきとこびと)

むかし、むかし。あるところにひとりの木挽(こびき)がおったと。ある日のこと、その木挽が山に入って、「さあ、今日はこの木を伐(き)ろうかな」と独り言を…

この昔話を聴く

小刀と大蛇(しょうとうとだいじゃ)

むかし、ある武士の屋敷にひとりの下男が奉公しちょったと。あるとき、この下男が刀鍛冶の家へ行って、「おらも武士の家へ奉公しちょるきに、刀の一本くらいは持っちょらにゃいかんと思う。すまんが一本作ってくれんか」とかけあった。

この昔話を聴く

順めぐり(じゅんめぐり)

むかし、あるところに、一人の猟師(りょうし)がおったげな。ある日、鉄砲をかついで山に出掛け、藪(やぶ)にしゃがんで獲物(えもの)が来るのを待っちょっ…

この昔話を聴く

現在885話掲載中!