― 岐阜県大野郡 ―
語り 井上 瑤
再話 江馬 美枝子
整理・加筆 六渡 邦昭
むかし、むかし。ある村に少しおめでたい息子がおったと。
息子の家は、砥石(といし)を山から切り出して商(あきな)っていたと。
息子は家の手伝いはおろか、何の仕事もせず毎日ただぶらぶら遊んでばかりいたと。
ある日、村から幾(いく)つも峠(とうげ)を越した奥山(おくやま)の金山(きんざん)から、親方が砥石を買いに来た。息子がぶらぶら遊んでいるのをみて、
「おりの山へ働きにこんかな」
とすすめた。息子は気がすすまなかったが、両親は大喜びだ。
「まちょう(真面目)に働かな、だちかんぞ」
こう言いふくめて、金山の親方と一緒に送り出したと。
親方のあとから、息子は金山で使う砥石を背負ってついて行く。が、荷物など背負ったこともないので、初めの峠へかかる頃になると、くたびれた。峠の辻(つじ)で勝手(かって)に休んだと。
すると向こうから、鶏盗人(とりぬすっと)が鶏(にわとり)を袋に入れてやってきた。
「やあ、お前は何をかついどる」
「砥石だ」
「どうじゃな、卵をよう生む鶏じゃが、わりの砥石と取り替えんかな」
息子は、鶏の袋の方が軽いので、喜んで取り替えた。
そうして、いくがいくがいって、次の峠へかかる頃になると、くたびれた。
またひと休みしたと。
すると向こうから、牛盗人(うしぬすっと)が牛をひいてやってきた。
「やあ、お前の鶏とこの牛とを取り替えんかな。牛の方が大きいだけ得じゃろ」
牛盗人は、牛を盗んだものの、牛があまりにものんびり歩くので追ってが迫(せま)って来ないか、びくびくしていた。
牛なら背負わなくていい。大助かりだ。取り替えたと。
そうして、いくがいくがいって、終(しま)いの峠へかかる頃になると、くたびれた。
またひと休みしたと。
すると向こうから、金盗人(きんぬすっと)が金(きん)の塊(かたま)りを袋に入れて、かついでやってきた。
息子は、その袋を見て、初めに背負わされた袋を思い出した。もうじき親方の金山だ。
今度は息子の方から声をかけた。
「やあ、お前の包みと、おりの牛とを取り替えんかな」
金盗人は、親方のところから金の塊りを盗んだものの、さっき親方とすれちがったものだから気が気でない。どうも追手が来そうなので、牛と取り替えて峠を下って行った。
息子はようやく親方の小屋に着いた。そして親方に包みを渡したら、砥石が金の塊りになっていたので、親方は目を白黒(しろくろ)している。
息子が訳けを話したら、
「いや、なかなかどうして、たわけどころか、利口者(りこうもの)じゃわい」
と、ほめてくれたと。
息子は誉(ほ)められたのが嬉しくて、金山で五年働いたと。
それから家に帰ることになり、親方は給金(きゅうきん)として、金の塊りを息子に持たせた。重かったと。
息子が初めの峠にかかると、牛をひいた百姓(ひゃくしょう)に出会った。
「おやっさま、おりの金の塊りと、その牛とを取り替えんかな」
百姓は大喜びで取り替えると、一目散(いちもくさん)に行ってしまった。
次の峠にかかると鶏商人(とりあきんど)に出会った。息子は牛と鶏とを取り替えてもらったと。
終いの峠にかかったら、金山の買い出し人が袋をかついで来たのに出会った。
買い出し人は腹がへっていたので、鶏と袋のひとつとを取り替えてくれた。
息子は、やっと家に帰りついたと。
親方からの手紙を父親に見せたら、手紙には給金として金の塊りを持たせたことを書いてあった。
大喜びした父親が、早速包みを開いて、目を白黒した。
「こりゃ、また、どうしたことじゃ。家(うち)の山の砥石でないかよ。金塊はどうした」
息子は得意顔でこういうた。
「金山へ行くとき、次々(つぎつぎ)取り替えて親方に誉められたぞ。帰りも次々取り替えてきた」
しゃみしゃっきり。
民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。
「感想を投稿する!」ボタンをクリックして
さっそく投稿してみましょう!
むかし、むかし、日向の国、今の宮崎県日南市飫肥の報恩寺というお寺に、“とくぞす”という知恵者の小僧どんがおったっと。 ある日のこと、寺の和尚さんから、 「よい、とくぞす、お前すまんが、清武の庄屋どんかたまで使いに行ってくれ」 と、頼まれた。
とんと昔があったげど。嘘こきさざなみは、いつも嘘ばっかり言うているので、地獄(じごく)のえんま様が、「嘘こきさざなみは娑婆(しゃば)におくと、為(ため)にならんすけ、地獄へつれてこい」と鬼どもに言いつけたと。
「金塊と砥石」のみんなの声
〜あなたの感想をお寄せください〜