民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 世間話にまつわる昔話
  3. 親捨山

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

おやすてやま
『親捨山』

― 福島県 ―
語り 平辻 朝子
再話 大島 廣志
整理・加筆 六渡 邦昭

 むかし、むかし。
 ある国にとても厳(きび)しいきまりがあったと。
 六十歳(さい)になった年寄(としよ)りは、山へ捨(す)てに行かなければならないのだと。
 その国のある村に、ひとりの親孝行(おやこうこう)な息子(むすこ)がおった。母親が六十歳になったと。

 息子は母親を山へ捨てに行くのが、せつなくてせつなくてたまらん。一日延(の)ばしにしていたが、いつまでも日延(ひの)べできるわけでもなく、仕方(しかた)なく母親を背負(おぶ)ってとぼらとぼら山を登(のぼ)って行ったと。

 
 そうしたら、母親はどういう訳(わけ)か、背中(せなか)の上から手をのばして道々(みちみち)の枝(えだ)を、ポキッ、ポキッと折(お)っている。
 やがて、奥山(おくやま)の高い崖(がけ)の上へたとり着(つ)いた。息子は母親を背中からおろし、
 「おっかさん、すまねえ、許(ゆる)してくろ」
と、泣(な)きながら言うと、母親はちょっとも悲(かな)しそうな顔(かお)をせずに、
 「よい、よい。お前は暗(くら)くならんうちに早く山さ降りろ。道々、途中(とちゅう)の木の枝を折っておいたから、それを目印(めじるし)にして行けば迷(まよ)わずに家に帰れるぞい」
と言うた。
 息子はその言葉(ことば)を聞いて、
 <そうか、道々木の枝を折っていたのは俺の帰りを心配(しんぱい)してのことだったか。こんなときでも子供(こども)のことを心配してくれる親を、山になんか捨てらんね>
と決心(けっしん)したと。

 
 息子は、また母親を背負って山を下り、家に戻(もど)った。
 そして、誰(だれ)にも気付(きづ)かれんように、家の床下(ゆかした)に部屋(へや)をこしらえ、母親を隠(か)くまった。
 
 それからしばらくたったある日のこと、村々に殿様(とのさま)からのおふれが届(とど)いた。
 「玉(たま)の中のまがりくねった細(ほそ)い穴(あな)に糸(いと)を通(とお)せたら褒美(ほうび)をとらす」
と言うおふれだ。
 国中の人々が懸命(けんめい)になって考(かんが)えたが、誰も玉の中のまがりくねった細い穴に糸を通せる者はおらんかった。
 息子は、床下にいる母親にこっそり聞いてみた。そしたら母親は、
 「そんなことは容易(たやす)いことだ。片方(かたほう)の穴に砂糖(さとう)を置(お)き、もう片方の穴から糸を結(むす)び付(つ)けた蟻(あり)を入れればよい」
と言うた。

 
 息子は早速(さっそく)お城(しろ)に行き、殿様の前で母親に教(おそ)わったとおりのことをすると、簡単(かんたん)に玉の中のまがりくねった細い穴に糸を通すことが出来たと。
 殿様はいたく感心(かんしん)して、
 「みごと、みごと。
  これ、若者(わかもの)。どうしてこうすればよいとわかったのじゃ」
と尋(たず)ねた。息子は、
 「これは母親から教わりました。実は、俺の母親六十歳になりましたが、どうしても山に捨てられず、こっそり家の床下に部屋をこしらえて、そこに隠まっていたのです」
と言うた。
 殿様は、やっと年寄りの知恵(ちえ)のすばらしさに気がつき、それからというもの、六十歳になった年寄りを山に捨てなくともよいことになったんだと。

  ざっとむかしさけえた。

「親捨山」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

感動

お年寄りの知恵はやっぱりすごいと思いました! 息子も、お母さんをしきたりにあらがってまで捨てなかったり、 わざわざお母さんのために地下にへやをつくったり、とても親孝行で 優しいと思いました。2人を見習いたい^0^

驚き

婆さんIQ高すぎ!!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

泣き砂の浜(なきすなのはま)

むかし、加賀(かが)の国(くに)、今の石川県の琴ヶ浜(ことがはま)の近くの港町(みなとまち)に、おさよという娘が住んでいたと。おさよは貧しいけれど、…

この昔話を聴く

雪女郎(ゆきじょろう)

むかし、むかし、とんと昔。山形県の小国郷(おぐにごう)の雪野っ原(ゆきのっぱら)に、東の家と西の家の二軒の家があったと。吹雪(ふぶき)がヒュウヒュウ…

この昔話を聴く

牛の嫁入り(うしのよめいり)

むかし、あるところに、怠(なま)け者でずる賢(かしこ)い権兵衛(ごんべえ)という男がおった。  あるとき、権兵衛が鎮守(ちんじゅ)の森の御宮(おみや)さんでお賽銭(さいせん)もあげんと…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!