民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. お地蔵様が登場する昔話
  3. 言うな地蔵

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

いうなじぞう
『言うな地蔵』

― 福井県 ―
語り 井上 瑤
再話 大島 廣志

 むかし、ある旅の男が金を使い果(は)たして、峠(とうげ)のお地蔵(じぞう)さんの前で途方(とほう)に暮(く)れておったと。
 腹は空くし、こころ細いし、この先どうしようかと思案していると、目の前を、身なりのいい旅人が通りかかったと。
 男は、いきなり、
 「おい、金と荷物を置いていけ」
というて、泥棒(どろぼう)に早変わりをした。そして、事(こと)のついでに、その旅人を殺してしもうたと。
 あたりには誰もおらん。お地蔵さんが立っているだけだ。
 男は、お地蔵さんに向って、

 
 「おい、地蔵、今見たことを誰にも言うな」
と、口止めをした。そしたら、お地蔵さんが、
 「わしは言わんが、お前も言うな」
と、しゃべったと。
 男は、びっくりして、その場から逃げ去ったと。
 殺された旅人の家では、いつまでたっても父親が帰って来ないので、心配しておった。
 あんまり遅(おそ)いので、息子が峠まで迎えに行ったら、お地蔵さんの前で父親が殺されている。
 息子は、泣いて泣いて、泣きあかしたと。
 葬式(そうしき)をすませると、
 「おれは、必ず親の敵討ち(かたきうち)をする」
というて、旅に出たと。


 一年が過ぎ、二年が過ぎ、三年が過ぎた。
 あるとき、息子は、ふとしたきっかけで旅の男と仲良くなった。二人は連れだって旅をして、あの峠へさしかかったと。
 お地蔵さんの前でひと休みしたら、息子に気を許した男が、
 「この地蔵は、不思議(ふしぎ)なことに人間の言葉を話すんじゃ」
というた。息子は、
 「石の地蔵さんがしゃべるはずがない」
と、本気にしないでいたら、男はむきになって、
 「いやいや、本当にしゃべったんじゃ」
 「そうかい、では、何てしゃべったや」
 「誰にもいうなよ。実は、三年前におれはここで、ある身なりのいい旅人を殺して金と荷物を取ったことがあるんじゃ。やむにやまれずやったことじゃったが、そのとき、この地蔵に『今見たことを、誰にもいうなよ』というたら、地蔵が、『わしは言わんが、お前が言うな』としゃべったんじゃ。いや、驚いたのなんの。おれは跳(と)んで逃げたよ」
と、うちあけ話をしたと。

 
 これを聞いた息子は、顔色を変えて、
 「三年前にお前が殺した旅人というのは、おれの父親だ。おれは敵討ちの為に旅をしているんだ。そうと判(わか)ったからには、お前を討って、今日こそ親の無念(むねん)を晴らしてやる」
というがはやいか討ちかかり、親の敵をとったと。
 とどのつまりが、地蔵さんの言うとおりになったと。

 そろけんぶっしゃれ 灰俵(はいだわら)。

「言うな地蔵」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

驚き

敵討ちの話は胸が締め付けられる

驚き

悪いことは、いつかはバレる! しかし、のくてぇ〜(福井弁)のぉ〜( 50代 / 女性 )

怖い

不思議なありえない地蔵ですね( 60代 / 女性 )

もっと表示する
驚き

まさに以前、天知る、地知る、我知ると思いました。

驚き

自分が地蔵に言うなといったのにさいご、いってしまった。( 10歳未満 / 女性 )

悲しい

悪い事をすると周りは誰も知らんが自分は、一生忘れない。以前、天知る、地知る、我知ると言う言葉を教わったことがあります。まさにその通りだなぁとおもいました。( 60代 / 女性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

蛇の目玉(へびのめだま)

むかし、あるところに貧(まず)しい木樵り(きこり)がおったと。あるとき木樵りが山へ入るとどこからか女のうめき声が聞こえてきた。声のする方に近づいてみ…

この昔話を聴く

火男の話(ひょっとこのはなし)

むかし、あるところに爺さまと婆さまがおったそうな。ある日のこと、爺さまは山へ芝刈りにいって、大きな穴をひとつ見つけたと。「こんな穴には悪いものが棲む…

この昔話を聴く

吉四六さんの意地くらべ(きっちょむさんのいじくらべ)

 昔、豊後(ぶんご)の国、今の大分県臼杵市(おおいたけんうすきし)野津町(のつまち)大字野津市(おおあざのついち)というところに、吉四六(きっちょむ)さんという頓智(とんち)にたけた面白い男がおった。

この昔話を聴く

現在884話掲載中!