民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 草木の話・動物の由来にまつわる昔話
  3. きつつき

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

『きつつき』

― 秋田県 ―
語り 井上 瑤
再話 今村 泰子
整理 六渡 邦昭

 昔、昔。
 ある家さ一人の婆(ばあ)さん住んでいたど。
 ある日、婆さん餅(もち)焼(や)いていたけ、トントン戸を叩(たた)ぐ音して、旅人、
 「すまねども、ちょっと休ませて呉(け)ねしか」
と、言ったども。

 
きつつき挿絵:福本隆男
 
 婆さん、知らね振(ふ)りして居たども、めんどうくせ声で、
 「今、忙(いそが)しくて手離(はな)せねがら、自分で開けて入って呉(け)」
と、叫んだど。


 婆さん、入って来た人の顔も見ねで、一生懸命(いっしょうけんめい)餅焼きしてたけ、旅人、腹(はら)空(す)いていたので、
 「なんとうまそうだ匂(かおり)する事(ごと)。おれさも一つ呉(け)てたんえ」
と言ったど。婆さん、「やんだ」ともいわれねがら、一番小っちゃいのやろうど思って、また、餅焼いだども、段々(だんだん)焼けてくると呉(け)るのがいやになって、一つも呉(け)ねがったど。

 旅人、急にこわい顔になって、
 「お前(め)、なんとけちん坊(ぼう)だごと。人さ親切も出来ね者は、人間にしておかれね。鳥になって、自分の食い物は自分で探(さが)せ」

 
きつつき挿絵:福本隆男


って、言ったば、その言葉終わらねうちに、婆さん、きつつきになってしまったど。
 この旅人は、天(てん)の使いであったなだど。
 とっぴんぱらりのぷう。
 

「きつつき」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

驚き

旅人が天の使いってことにびっくりした

こんなおはなしも聴いてみませんか?

地蔵様と笠っコ(じんぞさまとかさっこ)

 昔、あったけど。  ある村さ、孫三郎(まごさぶろう)とお米(よね)と云(い)う年寄(としよ)った夫婦住んでだずおん。

この昔話を聴く

童孟と孔孟(どうもうとこうもう)

とんと昔の話じゃが。あるところに隣(とな)り合う国があったそうな。こっちの国には童孟(どうもう)という医者がござらして、日本一という評判(ひょうばん…

この昔話を聴く

柿売りと婆さん(かきうりとばあさん)

 むかし、あるところに爺(じい)さんと婆(ばあ)さんがくらしていた。  ある日のこと、婆さんが家の井戸端(いどばた)で畑から採(と)ってきた野菜を洗っていたら、男の人が垣根(かきね)の向こうから声をかけてきた。

この昔話を聴く

現在885話掲載中!