民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 河童が登場する昔話
  3. はだか半三郎

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

はだかはんざぶろう
『はだか半三郎』

― 秋田県 ―
語り 井上 瑤
話者 渡辺 きく
採集 今村 泰子
整理 六渡 邦昭

 むかし、あるところに「はだか半三郎」ていう若い男、いてあったと。
 食う物も、着る物も何も無(ね)ぇ貧乏な人であったと。
 ある時、世話好きな人、
 「はだか半三郎さ、嫁もらえ」
 て、いったけゃ、
 「おれみたいな食う物も無ぇ人だ所(どこ)さ、来る嫁なんの居無ぇ」
 て、いったども、その人
 「おれ、世話する。まんず糖(こぬか)買え」
 て、銭こ渡したと。


 はだか半三郎、そこで毎日、
 「糖買おう、糖買おう」
 て、歩いて、糖五俵も買って来たと。
 して、毎日、こっちゃもドンドン、そっちゃもドンドンで糖ついて、川さ流すわけだ。したけゃ、川下の長者の家では、
 「毎日川さ白い水流れて来て、水もなんも汲まれねぇ」
 て、いうわけだ。そこで、世話好きな人、長者の家さ行って、
 「川上のはだか半三郎、このごろ金持ちになって、毎日米ついてたいしたもんだ。娘さんどこ、はだか半三郎さ嫁にやらねえかぁ。おれ世話する」
 て、いったけゃ、長者、
 「そうだか、娘くれてやる」
とて、相談きまったと。


 したども、はだか半三郎の家では、箪笥(たんす)、長持(ながもち)もってきても、あばらやだもん、置く所も何(な)も無ぇわけだ。
 したけ、娘、がっかりしたども、
 「ここさ行けて出されて来たんて、帰られねぇ」
とて、いうわけだ。
 
 ある日、はだか半三郎、
 「おれ、出かけるから、焼飯(やきめし)握れ」
 て、嫁さ言ったども、
 「焼飯握るすべ分らねぇ」
 「そうだか」
 て、自分で焼飯握って出かけたわけだ。
 はだか半三郎の家には、びっこ馬一匹と、めっかち鷹一羽いたわけだ。はだか半三郎、びっこ馬さ乗って、めっかち鷹どこ連れて、ビックタラ、ビックタラと歩るいて行ったと。
 して、川の橋のたもとさ来たけ、河童寝てたと。

はだか半三郎挿絵:福本隆男

 「コラッ コラッ、どけれっ。そこさ寝てたらいけねぇ」
て、大っきな声出しておこったと。河童、たまげてしまって、
 「今に宝物持って来るんで、ご免してけれ」 て、いったと。
 「コラッ コラッ、この鷹は火の中でも、水の中でも潜るぞ。早く持って来い」
 て、いったけゃ、河童、今度ぁ宝物持って川からあがって来たと。


 「これは延命小槌(えんめいこづち)ていう物だ。これ振れば何でも欲しい物出はる」
 て、いったわけだ。
 はだか半三郎、それ持って広い野原さ行って、
 「大(おっ)きい家、出はれぇ―っ」
 て、振ったけゃ、大きい家出はったと。
 「なんでも家の道具、出はれぇ―」
 て、いったけゃ、何でも出てきたわけだ。
 して、家さ帰(け)ぇって、嫁どこ、
 「あっちに大きな家あるから、来い」
とて、連れていったと。して、今度ぁ、
 「お前のお父(ど)さんどお母(が)さんどを呼ばるから、用意すれ」
 て、長者どんとこ呼ばって来て、ご馳走したけぁ、大した喜んだど。

 
 夜さなって、長者どん帰(け)えることになったども、提灯無(ちょうちんね)ぇかったど。
 したっきゃぁ、はだか半三郎、我が家さ火ぃつけて燃やしたど。長者どんびっくりしているどこさ、
 「この灯りあるうちだば、家さ着くべ」
とて、送り出してやったど。焼けた後に、
 「大っきい家出はれ―っ」
 て、いったけゃ、また大っきい家出はったわけだ。
 今度ぁ長者どんから、はだか半三郎とその嫁さ、
 「家さ来い」
とていって来て、呼ばれて行ったど。


 大したご馳走して呉れたわけだ。夜になって、はだか半三郎と嫁が帰るといったけゃ、長者どんも負けていねぇ。我が家さ火ぃつけて送り出したど。長者どんの家でだば、二度と大きい家建てられねがったと。
 提灯のある家だもの、提灯つけて送ればいいやつナ。
 だから、そういう人の真似なのしたら、いけねぇって、こういう話聞くもんであった。

 とっぴんぱらりのぷう。

「はだか半三郎」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

驚き

おもしろいです。まけずきらいだと長者どんのようになってしまうので気をつけようと思いました。( 10歳未満 / 女性 )

驚き

しっくりこないお話し。 はだか半三郎から学べることはなんでしょう。( 40代 / 女性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

兎の眼と耳と尾(うさぎのめとみみとお)

むかし、むかしの大昔。ある山に親兎(おやうさぎ)と子兎(こうさぎ)が住んであったと。ある日、親兎が食べ物を見つけに行った。行くとき、子兎に、「寂しい…

この昔話を聴く

猿正宗(さるまさむね)

昔、九州(きゅうしゅう)のある大名家(だいみょうけ)の飛脚(ひきゃく)が二人、江戸屋敷(えどやしき)への大切な手紙を持って東海道(とうかいどう)を旅していたと。

この昔話を聴く

人のいいお湯屋(ひとのいいおゆや)

むかし、むかし、卵と皿と笊(ざる)と炭と味噌と徳利(とっくり)がいたと。ある日、そろってお湯屋に行った。久し振りにお湯に入った。卵と皿と笊と炭と味噌…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!