民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 世間話にまつわる昔話
  3. 鷹にさらわれた児

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

たかにさらわれたこ
『鷹にさらわれた児』

― 山梨県西八代郡 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 昔、駿河(するが)の国、今の静岡県(しずおかけん)の安倍(あべ)というところに、亭主(ていしゅ)に死なれた母親と二才の赤ん坊がおったそうな。
 母親は、毎日赤ん坊をおぶってはよそのお茶摘(つ)みを手伝って、やっと暮らしておったと。
 ある日、眠った赤ん坊を畑の畔(あぜ)に寝かせて、茶を摘みながら、段々(だんだん)向こうへ行ったと。
 そしたら、一羽の鷹(たか)が飛んで来て、赤ん坊をつかんで、わっさわっさと飛び去(さ)って行った。
 あっという間の出来事だったと。
 
 
※静岡県安倍:現在の静岡市葵区


 「おおい、今、大っきい鳥が何かつかんでいったぞぉ」
という声に、はっとした母親があわてて駆(か)けつけたら、寝ているばずの赤ん坊がおらん。
 「あわわわぁ。赤児(あかご)が、おらの赤児があ」
と、狂(くる)ったように泣き叫(さけ)んだと。
 その日から、母親は、鷹が飛び去った西の方角をさして、探(さが)し歩く旅が始まった。

 山の方へ行っては、
 「山で赤児の泣き声聞かんかったか」
 川の方へ行っては、
 「赤児が流されてこなかったか」
 通りがかりの人をつかまえては、
 「赤児をつかんだ鷹を見なかったか」
 そうして、いつしか十三年が経(た)ったと。
 母親は、とうとう乞食(こじき)のようにボロボロになって、大和(やまと)の国、今の奈良県(ならけん)へやって来た。


 ある日の暮(く)れ方、食うや食わずでふらふらになりながら、とある茶屋に寄って、
 「水を飲ませて下され」
というと、茶屋の婆さんは、
 「あんた、何でそんなかっこうしとる」
と聞いた。母親は理由(わけ)を話したそうな。すると、婆さんは、思いがけないことをいった。
 「ここから少し離れたところに東願寺(とうがんじ)というお寺さんがあるが、そこのお小僧(こぞう)さんは杉の木のてっぺんから生まれたというよ。何でも、杉の木の洞(うろ)で泣いているのを和尚(おしょう)さんが見つけたときには、二つばかりの赤子(ややこ)だったと聞いとる。そのお小僧さんは、毎朝、庭のでっかい杉の木へお参(まい)りしてからでないと、朝ご飯を食べないという話だ」
 それを聞いた母親は、礼をいうのもそこそこに、胸(むね)おどらせて東願寺へ行ったそうな。


 着いてはみたものの、こんな乞食姿で真夜中(まよなか)に訪(たず)ねるのも気がひけて、お堂(どう)の軒下(のきした)でまんじりともせずに過ごしたと。
 あたりが白(しら)んだ頃、十四、五にもなる一人の小僧さんが、大きな杉の木の前へ来て手を合わせた。遠目(とおめ)にも、死んだ亭主にそっくりな子だったと。
 「ああ、よくも達者(たっしゃ)で、こんなにも大きくなっていてくれた」
というて、もう嬉(うれ)しくて嬉しくて、なりもふりもかまわず、小僧さんの後を追(お)って寺へ入った。
 「お前はおれの子だ。おらあ、お前になんぼ会いたかったか知れんぞ」
と、いきなり抱きついた。


 小僧さんも和尚さんもこれにはびっくりした。和尚さんは、
 「お前の子だという証(あかし)はあるか」
というと、母親は、
 「この子は十三年前に鷹にさらわれた子で、そんときは、袷(あわせ)も肌着(はだぎ)も兵児帯(へこおび)も、みなおれん手織(ており)の同じ布(ぬの)でこしらえた着物を着せといた。袷の左のエリに、西国(さいごく)三十三番の観音様(かんのんさま)を縫(ぬ)い込(こ)んでおいた」
と話すと、和尚さんは、
 「おう、おう、いかにもその通りじゃった」
というて、奥(おく)から小さい着物を取り出して来た。
 
 母親は一目(ひとめ)見るなり、
 「これじゃ、これじゃ」
というて、着物をかかえていよいよ泣いたそうな。
 母親と小僧さんは、はじめて親子の名乗りをして、抱(だ)き合(お)うて喜んだと。
 和尚さんは、母親の身の上を聞くとかわそうに思って、お寺の掃(は)き掃除(そうじ)をさせて、一生、小僧さんともどもそこへ置いてやったと。

 いっちんさけぇ。

「鷹にさらわれた児」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

樵夫の殿様(きこりのとのさま)

むかし、あるところに樵夫(きこり)の父(とど)があったと。春の天気のいい日に山へ木を伐(き)りに行ったと。カツン、カツンと木を伐りながら傍(かたわ)…

この昔話を聴く

山の神のお産(やまのかみのおさん)

昔、羽後(うご)の国(くに)、今の秋田県の阿仁(あに)地方に、小玉(こだま)の越中(えっちゅう)と杉(すぎ)の宮(みや)の清十(せいじゅう)ていう狩…

この昔話を聴く

ぼんぼんザメ(ぼんぼんざめ)

むかし。相模湾の三ツ石の沖にサメの夫婦が住んでおったと。夫婦は、ここへ漁師の舟が来ると追い返しては、子ザメを守っておったと。「三ツ石へ行くでねぇ。主のサメにおそわれるぞ」と、漁師たちは、この沖を地獄のように恐れて近寄らなかったと。

この昔話を聴く

現在885話掲載中!