民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 動物の恩返しにまつわる昔話
  3. おしずとたぬき

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

『おしずとたぬき』

― 山口県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 戦国(せんごく)のころ、青海島(おうみしま)に漁師を父にもつ、おしずという八つになる気だてのやさしい娘がいた。
 ある日のこと、この島にきた一人のかりうどが子だぬきを生けどった。これを見たおしずは、かわいそうに思って、お父にせがんで、これを買ってもらい、うら山に逃がしてやった。子だぬきは、何度も何度も頭をさげて山おくの方へ消えた。

 それから十年、戦に破れて、傷をおった一人の若い落武者が、この島にのがれてきた。おしずは親身になってかんごをした。若者の傷はうす紙をはぐようになおっていった。
 
 こうしたことから二人はめおとになった。それもつかのま、追手のきびしいせんさくは、この島まで追ってきた。お父はある夜、こっそり二人を舟で九州へ逃がしてやった。


 ある寒い夜のこと、お父はいつものように浜からさびしく家にかえると、ふしぎにも家の中はあかあかとあかりがともり、ろばたの火ももえさかっていた。見ればそこには、十年前のあの子だぬきが、お父の好物のどぶろくをもってきてすわっていた。
 それから毎日のように、たぬきはどぶろくを持ってやってきた。

 あるとき、おしず夫婦は、お父を迎えに、島にかえってきた。お父は、なが年すみなれた島を去ることになった。 いよいよ、舟出の日がきた。それはまん月の夜であった。たぬきは西円寺のうら山にかけのぼり、おや子三人をのせた舟の姿が、はるかかなたに消えるまで、涙をながしながらポンポコポン、力いっぱいに、自分の腹をたたきつづけた。
 それからは満月のたびに、はらつづみがきこえるという。
 おしずたちの船出した浜を しずが浦といっている。

 これきりべったり ひらのふた。

「おしずとたぬき」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

亀の恩返し(かめのおんがえし)

 昔、ある家の亭主(ていしゅ)が、  「頭が痛(いた)い、頭が痛い」 といって寝(ね)ていると、近所の人が来て、  「亀の生血(いきち)を飲んだら治るだろう」 と、教えてくれた。  そこで、家の者が八方手配りして、海亀(うみがめ)を一匹捕(と)って来たそうな。

この昔話を聴く

猿の仲裁(さるのちゅうさい)

むかし、ある所に大猫と小猫がおったそうな。ある日のこと、この二匹の猫が揃って歩いて行くと道端におむすびが二つ落ちていた。

この昔話を聴く

十六人谷(じゅうろくにんだに)

むかし、越中、今の富山県の山奥の谷で、十六人のきこりと一人の飯たきの爺さまが仕事をしていた。毎日、毎日、斧をふるう音がコーン、コーンと谷じゅうに木魂した。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!