民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 草木の話・動物の由来にまつわる昔話
  3. 雀とキツツキ

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

すずめときつつき
『雀とキツツキ』

― 鳥取県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 むかし、雀(すずめ)とキツツキは人間だったってな。
 ある時、雀のおっ母さんの具合(ぐあい)が悪うてなあ、使いの者が、
 「雀や、雀や。おっ母さんが病気(びょうき)で、せつないけ、早うきてごぜ」
言うて、行ったらなあ、雀はおはぐろつけとったところで、口の縁(ふち)が黒うなっとったのにそのまま飛んで行っただって。

 そしたらおっ母さんが喜(よろこ)んでなあ、
 「お前は、口をすすぐ間も惜(お)しんで、飛んできてくれたけえ、一生(いっしょう)、瓦(かわら)の屋根(やね)に住まいして、瓦の屋根に遊んで、死ぬまで米を食わしてやるけんなあ」
 ちゅうて言いおいて、おっ母さん死んでいかれたって。

 
 あるとき、キツツキのおっ母さんも病気で、
 「お前のおっ母さんも病気でせつないので早うきてごぜ」
って、使いの者をやったらな、キツツキは髪結(かみゆ)いさんに行って、髪を結って、化粧(けしょう)してええ着物(きもの)を着て行った。

 そしたら、おっ母さんはもう死んじゃっとったって。


 「おれがこれ程せつないのに、あの子は大方(おおかた)、手間(てま)を入れて化粧したり、着物を着替えたりしとつに違(ちが)いないけ、こう伝えてくれ。
 『毎日、取っても取れんでも、虫を三匹取って、二匹は仏(ほとけ)さんに供(す)え、一匹は自分が食うように。なんぼ虫がおらんでも、三匹取らんと寝(ね)られんけえな』。」
 ちゅうて言いおかれた。

 
 それで、雀はきたなげな着物を着て、黒い口をしてるけど、瓦の屋根にネ寝泊(ねとま)りして、米を食っとるんもんだ。
 キツツキは美しい着物を着て、真赤(まっか)な顔をしとっても、毎日頭が痛(いた)くなる程、木をつついて、三匹取らんと寝られんのだって。

 むかしこっぽり。

「雀とキツツキ」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

江戸見物(えどけんぶつ)

むかし、むかし、ある田舎(いなか)の分限者(ぶげんしゃ)が江戸見物にでかけることにしたと。 なにしろお江戸は初めての町。聞くところによれば、江戸は大層(たいそう)ぶっそうなところで、道を歩くにも少しの油断も出来ないという。

この昔話を聴く

身投げ石(みなげいし)

今から、ざっと四百年ほど昔、天正(てんしょう)といわれた時代のこと。豊後(ぶんご)の国(くに)は木付城下(きつきじょうか)、八坂(やさか)の庄(しょ…

この昔話を聴く

銀杏狸(いちょうだぬき)

四国の伊予市から宇和島へぬける郡中街道に、昔から目印になっている銀杏の木がある。その木には、銀杏狸ちゅう一族が住んでいて、枝に化けるのを専門にしておった。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!