― 静岡県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭
むかしむかしの大昔、上野(こうずけ)の国(くに)、今の群馬県に、大っきな、大っきな天狗が棲(す)んでおったそうな。
こいつがたいくつすると、山奥から大ウチワをあおいで強い風を吹かせ、歩いている人を、コロッと転がせる。はたまた、長い腕をニューとのばしては、後から人をつまんで、はるか遠くの山ん中へ、ポトリと置いて来たりする。その度(たび)にふもとの者たちが
「天狗に投げ飛ばされた」
「いや、神隠しだ」
いうて、大騒ぎ。
その様子がおかしい言うて、大天狗が大笑いすると、山が、ゴォーと鳴って、森の木々がパキーン、パキーンと折れる。
いや、もう、大変ないたずら好きだったと。
ある日、天にいらっしゃる神様達が集(あつ)まって相談ごとをしたそうな。
「近頃、あやつは、悪ふざけが過ぎるようじゃ」
「そうじゃ、あやつめがやったことを、人間は、『神隠し』などと言うて、わしらのせいにしとる」
「どうじゃろな、わしらが下界に下りよいように、高い山をひとつ造ってみまいか」
「それがよかろ、その山の天辺(てっぺん)から、いつも四方を見渡して、いたずら天狗を取り締まろうかい」
ということにまとまったと。
そしたら、それを耳ざとく聞きつけた大天狗が、
「おうい、そこに集まっている神達よう、わしと山造りの競争をすまいか。おれが勝ったら、お前達が造った山は壊(こわ)してしまうが、どうだ」
と、声をかけたと。
「よかろう。じゃが、お前が負けたら、お前を人間なみの背丈(せたけ)に縮めて、そこから追い払ってしまうぞ」
「ようし。勝負は、夕日が沈んでから朝日が顔を出すまでの一晩の間だ」
「よかろう」
と、いうことになって、山造り競争が始まったと。
大天狗は、夕陽が沈むとすぐに土を掘った。掘った土をモッコに入れ、ひとつ所に運んで、段々高くして行った。
どんどこ、どんどこ土を運んで、やがて、雲をグンと突き抜けたと。
「どうだ」
と、神様達の方を見ると、神様達の造っている山は、ようやく雲に届いたところだったと。
「どうだ、おれの方が高いぞ。あとひとモッコも運び上げりゃあ、よもや負けることはあるまい。どうれ、いっぷくするか」
大天狗は、秩父の山に腰を下ろし、利根川の水を両手にすくって、顔をザンブ、ザンブと洗ったと。
「やあれ、さっぱりしたぁ」
いうて、顔をあげたら、東の空が白みかけておった。
「おっと、こりゃいかん。急がにゃ」
と、あわててモッコを担いで、山の途中まで登ったときだった。急に周囲(あたり)が明るくなった。
「はっ」として、思わず後を振り返ったら、丁度、朝日が顔を出したところで、その朝日に照らされて、神様たちの造った山が、雲の上に、高く、高く、そびえたっておった。
「しまったぁ」
大天狗は、モッコの土をぶちまけて、どこかへ逃げて行ったと。
このとき大天狗が造った山が棒名山(はるなさん)で、土を採(と)ったところに水がたまって出来たのが棒名湖だ。最後のモッコをぶちまけたところを一畚山(ひともっこやま)というようになった。
神様達が造られた山が富士山で、土を採った跡(あと)の窪みが琵琶湖になったのだと。
天狗の背丈は、このあと、人間と同じ位になったそうな。
おしまい。
民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。
「感想を投稿する!」ボタンをクリックして
さっそく投稿してみましょう!
とんとむかし、たいそう男の子が好きな夫婦がおったそうな。暇(ひま)さえあったら生まれてくる子供の名前を考えておったと。 さて一人目の子供、これが男だったので、あんまり嬉(うれ)しゅうて、つい、“うれしい”という名前をつけた。 そうして二、三年たって、また男の子が生まれた。 さっそく親戚(しんせき)をあつめて、喜(よろこ)べ喜べ、のドンチャン騒(さわ)ぎ。
むかしむかし、 あるところに爺(じい)さんと婆(ばあ)さんがいだど。 爺さんは七十五、婆さんは七十で、どっちも、目もはっきりしていたし、歯も、漬物ぱりぱりと食っていで、まだまだ達者だったど。
昔、ある山間(やまあい)に一軒(けん)の家があって、男と女房(にょうぼう)とは暮(く)らしていたと。 家の前の道、ときどき、猟師(りょうし)たちが猪(いのしし)だの熊(くま)だの獲物(えもの)を担(かつ)いで通ったと。
「一畚山」のみんなの声
〜あなたの感想をお寄せください〜