民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 動物の争いにまつわる昔話
  3. 雲雀とお天道さん

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

ひばりとおてんとさん
『雲雀とお天道さん』

― 埼玉県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 昔、あるところに雲雀(ひばり)とお天道(てんと)さんとがあったと。
 二人は、バクチが大好きだったと。
 ある日、二人は誘い合ってバクチ場(ば)へ行った。お天道さんが負けて、雲雀から銭(ぜに)借(か)りたと。そのあと二人は、勝ったり負けたりしながら、夜(よ)っぴいて遊んでおったが、明方(あけがた)にはスッカラカンに負けた。
 バクチ場もオヒラキとなって、二人は背中(せなか)を丸(まる)めて帰ったと。朝の白(しら)みはじめた道(みち)を歩いていたら、急にあたりが真暗闇(まっくらやみ)になった。
 


 「もしや」
と、胸騒(むなさわ)ぎしたお天道さん、あわてて家に戻り着くと、もう、天界(てんかい)から遣(つか)いが来ていて、 「ただいま、お父上(ちちうえ)が亡くなられました」
と、いうた。
 お天道さんは父天道さんの役目(やくめ)を引(ひ)き継(つ)ぐことになった。しかも直(ただ)ちにだと。 

 天界の遣いと一緒(いっしょ)に天に昇(のぼ)って行くお天道さんに、雲雀が、
 「今日貸(か)した銭、返(かえ)してから行け」
というたら、お天道さんは、高(たか)い所(ところ)から、
 「春に返すう」
というた。


 春になった。
 が、お天道さん、銭返してくれん。雲雀はお天道さんが、まだ山(やま)の端(は)にいる朝のうちから催促(さいそく)に行った。空(そら)へ舞(ま)い上(あ)がりながら、
 「貸した銭、返せ。貸した銭、返せ」
と、あたりにいる者、みんなに聞こえるようにいうた。
 
 そしたらお天道さん、うるさがって、天頂(てんちょう)へ、天頂へと逃げ昇って行ったと。
 雲雀は、いくら昇っても追いつかないのがくやしくてならん。
 「返さないなら利(り)取るぞ。利取るぞ」
というて降(お)りてきたと。



 
 昔にこういうことがあったから、雲雀は今でも、空へ舞い上がるときには、
 「貸した銭、返せ」
というて舞い上がり、舞い降りてくるときには、
 「利取るぞ」
というて降りて来る。
 また、雲雀がいったん空へ舞い上がってから横に飛ぶときは、
 「ちょっと五粒二朱(いつつぶにしゅ)負(ま)けた。お母(かあ)ちゃんに貰(もら)ってまた負けた」
というて、啼(な)いているのだと。

 おしまい ちゃんちゃん。

「雲雀とお天道さん」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

早業競べ(はやわざくらべ)

むかし、あるところに長者どんがおらして、日本一仕事の早い者を雇(やと)う、というて、お触(ふ)れを出したと。そしたら四人集まって来たと。いろいろ早業…

この昔話を聴く

でんぽう狐(でんぽうぎつね)

むがし、むがし。秋田ど山形の間ば状箱担いで走る飛脚いだった。ほの飛脚だば、秋田の殿様の書状ば持って走って山形さ行き、山形の殿様の返事ばもらって、走って秋田さ戻る。朝が秋田で昼が山形、夕方にはまた秋田ていうよだな。一日で往復してしまうけど。

この昔話を聴く

二月の部屋(にがつのへや)

むかし、あるところに爺さと婆さが暮らしておったと。ある日、爺さは山へ芝刈(しばか)りに行ったと。梅の古木(ふるぎ)をカッツン、カッツン伐(き)っていると、きれいなお姫様が現れて・・・

この昔話を聴く

現在884話掲載中!