民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 大きな話・法螺話にまつわる昔話
  3. 溶ろかし草

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

とろかしぐさ
『溶ろかし草』

― 佐賀県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 むかし、あるところに蕎麦(そば)好きの男があった。丼(どんぶり)で十五杯も食うのだと。
 ある日、男が蕎麦を食うているところへ博労(ばくろう)がきて、
 「ほう、いい食いっぷりじゃあ。何杯(なんばい)食えるか」
と聞いた。男が、
 「いつもは十五杯食うてる」
というと、
 「それはすごい。近在(きんざい)じゃあ並(なら)ぶ者はおらんな。たいしたもんじゃ。ところで、今まで何杯まで食べたことがある」
と、また聞いた。
 「二十杯だな」
 「ヒョー、すごいもんじゃあ。
 どうじゃ、二十五杯は食えるか」 

 
 「そんなに食うたことが無いから分からん」
 「ほう、二十五杯は無理か」
 「食うたことが無いだけじゃ」
 「やっぱり無理か」
 「そんなこたぁない。食えるさ」
 「そうか。いや、さすがだ。それでこそ村一番の蕎麦食いだ。お前が本当に二十五杯食うたら、儂(わし)がひいてきた馬五頭、お前にやる。
 どうだ、食うてみるか、二十五杯」
 「うーん、今日は食えん」
 「なに、明日(あした)でもいいぞ。それとも、やっぱり食えんか」
 「く、食えるさ。明日だな、よし」
 「そうこなくっちゃぁな。では明日、二十五杯食うたら、あの馬五頭お前にやる。
 ところでだ、もしお前が食えなかったらの話じゃが、お前ん家の馬な、一頭おるじゃろ。あれ、儂がもらうが、それでいいかな。儂の馬五頭と、お前のヤセ馬一頭じゃ割の良(い)い賭(か)けじゃろが、どうだ」
 「い、いいだろう」
と、いうことになって、蕎麦好きの男は博労と、馬を賭けた勝負をするはめになったと。 

 
 蕎麦好きの男は、どうしたら二十五杯も蕎麦を食うことが出来るかと思案しながら、山へたきぎをとりに行った。
 そしたら、大っきな蛇(へび)が出てきて、ネズミを呑(の)んだ。ネズミ穴があって、またネズミが出てきたのをパクッと呑んだ。三匹目も四匹目もパクッと呑んで、とうとう十匹も呑んだ。蛇の腹がのどのあたりまでふくらんだと。
 「あんなに食うて、蛇は苦しくないのかな」
 男が感心してみていると、蛇はのたうつように動いて向うの草むらへ行き、そこの草を食うたと。
 そしたらなんと、その草を食べて間(ま)なしに、蛇の腹が細(ほそ)っていった。
 「ほう、あの草は腹の中の食い物をすぐに消化する草だったか。こりゃぁ、いいものを見た」
 男は、蛇がいなくなるのを待って、その草を刈って家に帰ったと。

 次の日、蕎麦好きの男はその草をもって、蕎麦屋へ行ったと。博労が来ていて、すぐに蕎麦の丼を二十五杯並べさせた。

 
 男は草があるので、片っ端(かたっぱし)から食うていった。食うて、食うて、のどまでいっぱいにして、ようやく二十五杯食べおえたと。博労は、
 「すごいもんだ。
 それにしても、そんなに食うたら、しばらくは動けまい。儂はちょいと馬の様子を見てくる。そのあとで馬の渡し証文(しょうもん)を書いてやろう」
というて、外へ出て行った。
 そのすきに蕎麦好きの男は、昨日(きのう)の草を、あわてて食うたと。
 しばらくして博労は店の内(なか)へ戻ったと。そしたら、蕎麦好きの男の姿はなくて、二十五杯分のソバが山盛(やまも)りになっているだけだった。
 蛇が食うていた草は、人間をも溶(と)ろかす草だったと。
 ソバは溶けずに、蕎麦好きの男が溶けてしまったんだと。
 博労は五頭の馬と蕎麦好きの男の馬一頭をひいて、どこかへ行ったと。

 そいから先はばっきゃあ。 

「溶ろかし草」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

竜宮のお礼(りゅうぐうのおれい)

昔、あるところに親子三人がひっそり暮らしておったと。おとっつぁんは病気で長わずらいの末とうとう死んでしまったと。おっかさんと息子が後にのこり、花をつんで売ったりたきぎを切って売ってはその日その日をおくるようになったと。

この昔話を聴く

仁王か(におうか)

むかし、ある寺に仁王門(におうもん)があって、その中に大っきな仁王様がごさらっしゃったそうな。仁王様は一日中、夜も昼も休むひまなく仁王門の中で立ち続…

この昔話を聴く

狐の仇討(きつねのあだうち)

 むかし、ある村に藤六(とうろく)という百姓(ひゃくしょう)がおったと。  ある日のこと、藤六が旅から村に帰って来る途(と)中、村はずれの地蔵(じぞう)堂のかげで、一匹の狐(きつね)が昼寝(ね)しているのを見つけた。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!