久しぶりによんだ絵本がこの本でとても感動しました
― 新潟県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭
むかし、あるところに貧(まず)しい爺(じい)さと婆(ばあ)さがおったと。
ある時、爺さは山へ芝刈(しばか)りに行くと木のかげから、何やら"ヨイショ""ヨイショ"と声が聞こえてきた。
何だろうと思って覗(のぞ)いてみたら、でっかいネズミと、ちんこいネズミが相撲(すもう)をとっていた。
ちんこい、やせたネズミは、負けてばかりいて、爺さんちのネズミだった。
でっかい、太ったネズミは、長者(ちょうじゃ)どんちのネズミだったと。
爺さは
「こら、まあ、負けてばっかりじゃ、俺らちのネズミが可哀相(かわいそう)だ。」
と思いながら、家へ帰るとこの事を婆さに話してやった。
「ほんじゃ、餅(もち)でもついて食べさせ、力を強くしてやろうかいね。」
「んだ、婆さ、そうすべや」
その晩(ばん)、二人で餅をついて、ネズミのいるところへ置いといてやった。
次の日、爺さが山へ芝刈りに行ってみると、また"ヨイショ""ヨイショ"と声が聞こえた。
爺さが、そっと近寄(ちかよ)ってみると、今度は、ちんこい、やせたネズミが勝ってばかりいる。
そのうち、負け通しの長者どんちのネズミが
「お前、いつもと違(ちが)って、どうしてこんなに力がついたや。」
と、言うた。
「俺らちは、よんべ、爺さと婆さが餅ついて食わしてくれた。そんで力がついた。」
これを聞くと長者どんのネズミは、うらやましくてならない。
「そんなら、俺らも行くから、ごっつおうしてくんないかなあ。」
「したけども、俺らちは貧乏(びんぼう)だもん、餅っコなど、めったにつけねえ」
爺さんちの、ちっこいネズミは困って言った。
すると太った長者どんちのネズミが、
「俺らちは、長者どんのくせに、一遍(いっぺん)も餅などを食わしてもろた事ねえ。そうだ、長者どんの銭(ぜに)コ、いっぺえ持って頼んでみよう。」
「ほんじゃ、いっぺえ持ってこいや」
物かげで、この話を聞いた爺さは、家へ帰ると、また婆さに話して聞かせた。
その晩、爺さと婆さは、自分たちの食う米を半分餅米に替(か)えて餅をつき、二匹分をネズミの居る処へ置いてやった。
そしてその傍(かたわら)に、赤いふんどしも二本作って揃(そろ)えてやった。
夜更(よふ)けになって長者どんちのネズミが銭コをたくさんかついでやって来た。
餅はあるし、赤いふんどしまであるのを見て、大喜び。
餅を腹いっぱい食うと、銭コを置いて帰っていった。
次の日、爺さが山へ行くと、二匹はでっかい声で相撲(すもう)を取っていた。
今度は長者どんのネズミも、爺さのネズミも、どっちも強くて勝負(しょうぶ)なしだと。
二匹のネズミは、
「こら爺さと婆さのおかげだ。」と、喜んで、またまた銭コをいっぺえ持って来たと。
爺さと婆さは、その銭コで長く長く幸せに暮らしたそうな。
いちごさっけ、ネズミの尻尾(しっぽ)
ぶらんとさがった
久しぶりによんだ絵本がこの本でとても感動しました
う~ん、すごいお話しだな~。 楽しいけれど、感動もする。 ネズミが相撲とってさ、じさまとばさまが幸せに暮らすなんて。・・・ 農耕民族の日本ならではのお話ではないだろうか。平和が満ち溢れている気がする。世界平和はやはり日本人に作り出す義務があるって思うのはおおげさかいな~。 成長期の子供たちに思いっきりきかせるべきだな~。^~^( 60代 / 男性 )
若い頃、おら毎日、鰻を釣りに行きよった。川の堤防の石垣に穴があったが、下から十三番目の穴だけは餌を近づけたら『がぼっ』と取られてしまう。おら、腹が立つやら気味が悪いやらで文次おじいに話したら、「やめちょけ、あれは極道鰻(ごくどううなぎ)じゃ」と言う。
むかし。山形のある村に、金蔵さんという、人は良いが、貧しい男がおったそうな。正月の十五日の晩のこと、一眠りして目を覚すと、急に便所へ行きたくなった…
「ネズミのすもう」のみんなの声
〜あなたの感想をお寄せください〜