民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 化け物退治の昔話
  3. 山梨の怪

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

やまなしのかい
『山梨の怪』

― 新潟県新発田市 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 むかし、父さと嬶(かか)さと子がおった、嬶さの腹には、また子が出来ていたと。
 子を孕(はら)むと、口(くち)が変るって、嬶さ急に山梨(やまなし)が食いとうなってな、おっきな腹かかえ、もぎ袋、背に、うんこら、うんこら山へ行ったと。
 いく山越えたかて頃、やっと大きな山梨の木があって、その下に山梨がたぁくさん落ちていた。
 嬶さは「よがった、よがった」って、拾(ひろ)ったと。もぎ袋いっぱい拾ったと。
 さぁて家行かねばと思ったらもうあたりは暗くなって来た。
 しかたない、嬶さ山梨袋、木にしばって、朝まで待つ事にしたと。


 するとな、遠くから、葬式(そうしき)の行列(ぎょうれつ)が

 ドンガンジャーン ドンガンジャーン

 「山梨の木どこだぁ、山梨の木どこだぁ」って、嬶さ「夜、夜中に葬式出すは、化け物だぁ」って、山梨袋忘れて、急(いそ)いで山梨の木に登ったと。だんだん近づいて来たと、見ても、見ても、音だけで、何も見えんて。 

 「ここだぁ、ここだぁ」って、木の下、鍬(くわ)で、土掘って、死人埋(う)めたと。
 嬶さ「おっかねェおっかねェ」って木のてっぺんへごそごそ登って行ったと、その音聞きつけたか、
 「やれ、何者だ、取って食うぞう」って、
 冷たぁ~い手がヌルヌルって伸びて、嬶さの足つかんだと、ド―ンって嬶さ落されて、食われてしまったと。
 家じゃ、いくら待っても嬶さ帰ってこねし村中で探(さが)したが見つからん。とうとう、あきらめたと。こりゃ化け物のしわざじゃ云(い)うてな。


 何年かして、子が「父さ、俺、嬶の仇(かたき)取りに行く」って鉄砲(てっぽう)かついで、山梨の木の下へ出掛けたと。
 「ここが俺が嬶さが死んだとこか」って、待っていたって。暗くなって来た。そうしたら

 ドンガンジャーン ドンガンジャーン

 
 「山梨の木どこだぁ、山梨の木どこだぁ」
 って、葬式の列がだんだん近づいて来たって。
 「それきた」って鉄砲、(ガ―ン)
 ってうったと。
 「ケラケラケラ―」当らんかったて、気味悪く笑うと、青い火、ボッボッて燃やして、近づいて来るんだと。
 「何者だ、取って食うぞう」
 今度は、青い火めがけて、(ガン) って、うった。

 すると
 「ギャ―」って倒れたと。
 朝になると大むじなが一匹死んでいたと。
 家へ帰って、村中御馳走(ごっつおう)して飲み食いしたと。

 いずこ、むがしが、とっつぁげだ。

「山梨の怪」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

きつつき

 昔、昔。  ある家さ一人の婆(ばあ)さん餅(もち)焼(や)いていたけ、トントン戸を叩(たた)ぐ音して、旅人、  「すまねども、ちょっと休ませて呉(け)ねしか」 と、言ったども。

この昔話を聴く

嫁と姑女(よめとしゅうとめ)

昔昔、あるところに八百屋(やおや)があった。八百屋は魚屋の娘を嫁に貰(もろ)うたと。嫁はこまめに働くし、威勢はいいし、姑女さんも大層嬉(よろこ)んで…

この昔話を聴く

死神様(しにがみさま)

昔、あるところに運の悪い男がおったと。ある年(とし)の瀬(せ)に、男は隣り村へ用足しに行って帰りが夜中になったと。林の中の道を、木がざわざわするたん…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!