民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 鼠(ねずみ)が登場する昔話
  3. ねずみ経

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

ボタンを押して自分だけの「お気に入りリスト」を作ることが出来ます。


残り20話追加可

ねずみきょう
『ねずみ経』

― 新潟県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 むかし、あるところに婆サが住んでおった。
 ある晩、旅の坊ンさんが道に迷ってたずねてきた。婆サは一人住まいで寂(さび)しかったものだから、喜んで、
 「はいはい、なんぼでも、泊(と)まってくんなせ」
と、言うて泊めたと。
 夜ふけに、
 「坊ンさま、おら、いつも一人でたまらんねぇすけ、お経(きょう)をひとつ教(おせ)えてくんなせ」
と、願(ねご)うた。
 坊ンさんは、実は本物の坊ンさんではなかったから、
 『あれ、これは困ったぞ、どうしょうかの』
 と、ほとけさまの前にすわっていると、壁の穴から、ネズミがチョロチョロ出ばってのぞいていた。

 
 坊ンさんは、
 『そうだ、こいつをでたらめに言ってやれ』
 と、思って、
 オンチョロチョロ、出られっけ。
 と、読んだら、ネズミはおどろいて、そこらをキョロキョロ見まわした。

 また、それをお経にして、
 スットンキョウの、キョウロキョロ。
 と、読んだ。すると、ネズミはたまげて、穴の中へ逃げこんだと。それを、また、お経にして
 シッポに帆かけて、スタコラサッサ。
 と、読んだ。


 次の朝、坊んさんは早々に帰っていかれたと。
 その晩、婆サがお経を読んでいると、泥棒がしのびこんだ。泥棒は、めぼしいものを大風呂敷(おおぶろしき)につつみ、それを背負(せお)って部屋から出ようとすると、
 オンチョロチョロ、出られっけ。
 と、言う声がした。

 
 泥棒は、びっくりしてキョロキョロ見まわした。すると、続けて、
 スットンキョウの、キョウロキョロ
 と、言うので、泥棒は、
 「これは、おらが入ったことを知られているようだ。いや、こら、きびが悪いな。こんげなところにいられねぇ」

と、逃げかけると、
 シッポに帆かけて、スタコラサッサ。
 と、またまた声が追いかけて来た。
 つかまえられたら一大事だと、泥棒は盗(と)った荷物(にもつ)をほうり出し、尻に帆を掛けて、逃げに逃げたと。

 とっちぱれ。

つぎへすすむ

「ねずみ経」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

楽しい

すごく笑えました。

楽しい

オンチョロチョロのほうがおもしろいですね。( 20代 / 男性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

一休さんの引導(いっきゅうさんのいんどう)

むかし、京の都に一休(いっきゅう)さんと親しまれた立派な和尚(おしょう)さんがおられた。その一休和尚さんが、和尚さんになる前の、まだずっとこんまいと…

この昔話を聴く

爺さんと狸物語(じいさんとたぬきものがたり)

明治から大正の頃のようじゃが、池の集落に、宮地というお爺が居って、いってつ者であったと。 楽しみといえば、中央の池に出て、鯉や鮒、鰻などを釣ってきて、家の前の堀池で飼い、煮たり焼いたり酢にもして晩酌の肴にしていたそうな。

この昔話を聴く

信心婆さまと欲深和尚(しんじんばさまとよくふかおしょう)

 むかし、あったけど。  あるところに、貧(まず)しいけれど、信心深い婆(ばあ)さまが住んでおった。  婆さまは、死んだらば、地獄(じごく)には行きたくねぇ、なんとか極楽に行きたいと思うて、毎日、毎日、お寺参りをしたんだと。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!