民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 狐が登場する昔話
  3. 化けくらべ

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

ばけくらべ
『化けくらべ』

― 京都府 ―
語り 平辻 朝子
再話 六渡 邦昭

 むかし、むかし、おったと。近江八幡(おおみはちまん)さんにそれはみごとに化(ば)ける狐(きつね)が。
 そうして近くの寺には、これもみごとに化ける狸(たぬき)が。
 ある日、この狐と狸が道でぱったり出合うなり言うたそうな。
 「お前は、たいそううまく化けるそうやな」
 「そういうお前もえらい評判(ひょうばん)がええ。どっちが上手(うまい)か、一度、二人で化けくらべをしてみんか」
ということになって、まず、八幡さんの狐が化けることになった。

 
 翌朝、狸は約束通り八幡さんに行ってみよった。
 ところが、いっこう化け狐らしいものは見当たらへんのや。
 「さては、いっぱい喰(く)わされたんかいなあ」
と思いながら、周囲(あたり)をさがしてみた。
 すると、拝殿(はいでん)に供(そな)えた小豆飯(あずきめし)が、まだ炊(た)きたてとみえて、ほかほかしとる。
 「こりゃ、わしの大好物(だいこうぶつ)や。御馳走(ごちそう)になろ」
と、手を出しよった。そのとたん、
 「はっはっはっ。わしの勝ちやな」
 小豆飯は狐に変わり、ゆかいそうに、こう笑いよったと。
 狸はくやしくて仕方ない。今度は自分の化ける番やと、狐に、明日朝早うに近くのお寺に来るように言いよった。

 
 次の朝、狐は約束通り行きよった。
 ところが、狸の化けたらしい姿はこれまた、どこにも見当たらへんのや。
 うろうろしとると、お寺のお地蔵(じぞう)さんの前に、狐の大好きな油揚(あぶらあ)げが厚(あつ)く重ねてある。
 「ありゃ、こりゃすごいわい。失敬(しっけい)しよう」
 狐が、ついと手を出したところ、とたんに油揚げは消えて、そこに立っているのは狸やった。
 狸は、おかしそうに言いよったと。 
 「お前の眼も、うといの。昨日はお前が勝ったが、今日はわしの勝ちや。どうや」
 「う、うん、その通り。やが、これで五分五分」
 狐と狸は、このあとも化けくらべしたが、なかなか勝負はつかんかったそうな。

  こんでちょっきり ひと昔。

「化けくらべ」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

屁っぴり番人(へっぴりばんにん)

昔、あるところに面白い屁をひる爺さまがおったと。その屁音(へおと)は「だんだっ、だんだっ」と鳴るので、爺さまのことを知らん者が聞くと、「誰だっ、誰だ…

この昔話を聴く

味噌買橋(みそかいばし)

むかし、あったと。飛騨乗鞍(ひだのりくら)の奥山(おくやま)深く分け入った中に沢上(そうれ)という谷があって、長吉(ちょうきち)という正直な炭焼きが…

この昔話を聴く

娘の助言(むすめのじょげん)

むかし、あるところに大分限者(おおぶげんしゃ)がおって、ひとり娘に聟(むこ)をとることになったと。聟は村の衆から選ぶことになって、村中に高札をたてた…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!