民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 頓知のきく人にまつわる昔話
  3. 雀経文

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

すずめきょうもん
『雀経文』

― 京都府 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 昔ある寺に、おおまかな和尚(おしょう)さんと小坊主(こぼうず)とが住んでおったと。
 あるとき、檀家(だんか)から、
 「和尚さん、法事(ほうじ)をしたいので、お経(きょう)をあげに来ておくれ」
言うて、頼みに来たと。ところが、和尚さんは、
 「小僧(こぞう)や、今日は、わしは差しつかえがあって行けんで、お前、代わりに行って来てくれ」
と言うたと。小僧は、
 「はい」
言うて、檀家へ行ったと。
 小僧が出掛けたあとで、和尚さんは、
 「はあて、あいつはお経を知っとたかな。教えた覚えは、あるような、ないような。はあて、まっ、何とかなるじゃろう」
言うて、ほかの用を足(た)しに行ったと。


 小僧は道々(みちみち)考えながら歩いとった。
 「気軽(きがる)に『はい』言うて、出て来たけんど、おれはまだお経を覚えとらんかった。ナムナムナムだけでええやろか。……おっ、雀(すずめ)がおる。石を投(な)げちゃろう」
 道に雀が降りているのが目について、石を拾うて、ポーンと投げたら、うまいこと当たって、ころっと死んだと。
 「うっひゃあ、うまいこといった」
 喜んだ小僧は、そいつの羽根(はね)をむしって、足もとって、衣(ころも)の懐(ふところ)へちょいと入れて持って行ったと。
 
 檀家へ着いて、
 「今日は、和尚が差しつかえで、わしが代わりに来さしてもらいました」
言うたところが、檀家の人は小僧がお経を覚えとらんことは知らんから、
 「ああ、そうか。そりゃよく来ておくれた。そんなら、ひとつ、上がってお経をよんでおくれえな」
言うたと。

 
 小僧は、仏壇(ぶつだん)の前へ座って、ナムナムナムと始めた。しかし、どうもナムナムナムだけじゃかっこうがつかん。どうしようかと手を衣の懐にやったら、さっきの雀をつかんだと。
 「そうだ、こいつをよんでやれ」
思うて、始めたと。
 「ナムナムナム、雀や雀、われがなんぼ、ふごふご腹立(はらた)てても、足なし羽なし、とんとん飛ぶことも知らず。ナムナムナム」
言うて、お経みたいな節(ふし)で何辺(なんべん)もくり返したと。
 檀家の人は、なんや知らん珍(めずら)しいお経なので、格別(かくべつ)ありがたがって御馳走(ごちそう)をふるまってくれたと。
 お寺に帰ったら、和尚さんが、
 「どうだ、お経はよめたかや」
言うて聞いた。


 「へぇ、よめました」
 「ほう、ちょっと聞かせてみい」
 「へえ、そんなら、
 ナムナムナム、雀や雀、われがなんぼ、ふごふご腹立てても、足なし羽なし、とんとん飛ぶこと知らず、ナムナムナム。
 こういうお経です」
 「ほう、何じゃその、雀や雀とかいうお経な、そりゃ、わしが教えたものかな」
 「ちがいますよ和尚さん。おれ、まだお経を習(なら)っとらん。それなのに檀家へ行かせるものだから困って困って。途中で雀がとれたんで雀の経をあげて来た。おれ、まだ人のは出来んもの」
 「檀家の人はそれを聞いて何と言うた」
 「へえ、格別のお経、ありがたかったって」
こう言うたもんだから、和尚さんも大笑いしたと。
 
 これも昔のたねぐさり。

「雀経文」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

野山で使う箸(のやまでつかうはし)

昔あったけど。弘法(こうぼう)さまていう偉(えら)い坊さまが、あるとき旅してらして、河原で昼飯にするごとにしたど。

この昔話を聴く

ツバメの仕返し(つばめのしかえし)

むかし、あるところにケチで欲深な婆ぁが住んでおったと。ある暖かい春の日のこと、婆ぁが縁側でコックリ、コックリしていると、頭の上で、チイッ、チイッと鳥の啼き声がした。

この昔話を聴く

若返りの水(わかがえりのみず)

とんと昔あったげな。  じいさんとばあさんがおったげな。  ある日のこと、じいさんが言うことにゃ、  「ばば、今日は天気もいいで、ちょっくら山奥までマキを取りに行くから、にぎりめしを焼いて焼きめしこしゃえてくれ」  そしたら、ばあさんは焼きめしをひとつ作ってくれたと。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!