民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 言葉の聞き違い・言葉遊びにまつわる昔話
  3. 福禄寿

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

ふくろくじゅ
『福禄寿』

― 熊本県 ―
語り 井上 瑤
再話 木村 裕章

 昔、七福神(しちふくじん)さんの一人の福禄寿(ふくろくじゅ)さんが、一間四角(いっけんしかく)の小まか家を建(た)てて、昼寝(ひるね)をしとったが、頭が長かけん、頭半分が家から外さん出とった。


 ちょうどそのとき、下ん道ば商人(あきんど)が通って、
 「ほう、むごう太か南瓜(かぼちゃ)のある。一丁(いっちょう)買(こ)うて戻ろうばい。おーい、そこの南瓜は幾(いく)らかい?」
てたずねたら、福禄寿さんな、寝呆(ねぼ)けち、


福禄寿挿絵:福本隆男

 
「そこの坊主(ぼうず)は誰か?」
聞こえたけん、寝たまま、
 「フクロクジュ」
って答えらした。
 「なんてや?百六十てや、そら高か。も少し、まからんか?」
て商人がいうた。


 福禄寿さんな、
 「曲がらんか」
て聞こえたけん、
 「曲がらんけん出しとる」
ていわした。商人な、
 「まからんなら買わん」
ちうて、行ってしもうたげな。
 
 そればっかりのばくりゅうどん。

「福禄寿」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

驚き

頭長すぎ!( 10歳未満 / 男性 )

楽しい

福禄寿の顔が長くて家の中におさまらないという発想の面白さ( 60代 / 男性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

ネズミの金干し(ねずみのかねほし)

昔、あるところに爺さがおったと。爺さ、山に焼畑(やきはた)に行ったと。四隅(しすみ)を畝(うな)い、木組(きぐみ)をして焼き飯を供(そな)え、山の神…

この昔話を聴く

たいとふぐ

むかし、あるところに鯛とふぐとがおったと。鯛とふぐは漁師の網にかかって死んだと。死んだんで極楽へ入れてもらわんならん言うて・・・

この昔話を聴く

三つ目小僧(みつめこぞう)

昔、大阪の町に、ひょんな見世物(みせもの)を見せて歩く親方がいよったと。ろくろ首の女とか、腰(こし)から下が魚の人形など、いいかげんにこしらえて本物…

この昔話を聴く

現在884話掲載中!