民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 草木の話・動物の由来にまつわる昔話
  3. 豆と炭とワラ

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

まめとすみとわら
『豆と炭とワラ』

― 岩手県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 むかしむかし、あるところにお婆さんがおったと。
 お婆さんは、豆を煮ようと思って、空豆を水につけておいたと。柔らかくふくれたころ、鍋にザランとうつしたのだが、一粒だけコロコロこぼれて、庭の隅まで転がって行ったと。
 お婆さんは、こんどは、たきつけのワラをとりに行った。すると風がフイと吹いて、一本のワラが飛んで、庭の隅の空豆のそばに落ちたと。
 お婆さんは、それからかまどに火を燃やし、豆をコトコト煮ていると、真赤な炭がはねてさっきの豆のそばに飛んで行った。
 そら豆と、炭と、ワラは、三人でお伊勢参りに出かけたと。
 

 
豆と炭とワラ挿絵:福本隆男
いくがいくが行くうちに、小さい川にぶつかった。が橋が無い。困ったなあ、と考えていると、ワラが、
 「うん、これがいい。わしが一番長いすけ橋になってやる。お前さんらが先に渡ってけや。それからわしを向こう岸へ引き寄せてけれ」
 「せば、そうしてけれ」
 いざ渡る段になると、空豆と炭が、
 「わしが先」「おらが先」
 と、けんかを始めた。空豆が負けて炭が勝ったと。 


 炭がブスブス言いながら、半分ばかり渡った頃、そら豆が「早よ渡れ!」と、けしかけたので、こんど炭はカンカンになっておこった。
 たまらないのは、橋になっているワラだ。熱くて熱くてたまらない。アチチチ・・・と言いながら、とうとうワラは焼け切れてしまったと。
 炭とワラは、ジュッと声をたてて流されて行く。
 これを見た空豆は、おかしくてたまらない。
 「さっきの罰だぁ」
と、大声で笑った。あんまり笑いすぎて、腹がパチンと裂けてしまったと。困って泣いていると、そこへ裁縫屋が通りかかった。

 
 「空豆や、なんで泣いている」
と、尋ねたが口もきけない。
 「こりゃ、かわいそうに」
と、黒糸で縫ってくれたそうな。
 ほれ、空豆の腹のところが黒くなっているじゃろが、あれはその時のあとなんだと。

 どんとはらい、ほうらの貝こぽうぽうと吹いた。  

「豆と炭とワラ」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

楽しい

イソップ童話に同じ話があるそうなのですが、元々は岩手に伝わる話なのですか?( 40代 / 女性 )

感動

楽しい!( 10代 / 女性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

茶のはじまり(ちゃのはじまり)

昔、大島のある村に、お茶というものが来た、というて、村中の老人、青年、女、子供、みんな浜に出て、味見をすることになったと。大きな釜(かま)を浜に据(…

この昔話を聴く

赤マントやろかー(あかまんとやろかー)

創立何十年もたつという古い学校には、必ず、一(ひと)つや二(ふた)つの、こわーい話が伝わっている。中でも多いのが、便所にまつわる怪談だ。今日は、一つ…

この昔話を聴く

久米七の妖術(くめしちのようじゅつ)

 とんとむかし、土佐(とさ)の窪(くぼ)川の藤(ふじ)の川に、久米七(くめしち)という男がおったそうな。土佐の人ではなく、肥後(ひご)の生まれとか、また、久米(くるめ)の仙(せん)人の生まれかわりとか言われたりして、その正体ははっきりせざったと。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!