楽しい!( 10代 / 女性 )
― 岩手県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭
むかしむかし、あるところにお婆さんがおったと。
お婆さんは、豆を煮ようと思って、空豆を水につけておいたと。柔らかくふくれたころ、鍋にザランとうつしたのだが、一粒だけコロコロこぼれて、庭の隅まで転がって行ったと。
お婆さんは、こんどは、たきつけのワラをとりに行った。すると風がフイと吹いて、一本のワラが飛んで、庭の隅の空豆のそばに落ちたと。
お婆さんは、それからかまどに火を燃やし、豆をコトコト煮ていると、真赤な炭がはねてさっきの豆のそばに飛んで行った。
そら豆と、炭と、ワラは、三人でお伊勢参りに出かけたと。
挿絵:福本隆男
いくがいくが行くうちに、小さい川にぶつかった。が橋が無い。困ったなあ、と考えていると、ワラが、
「うん、これがいい。わしが一番長いすけ橋になってやる。お前さんらが先に渡ってけや。それからわしを向こう岸へ引き寄せてけれ」
「せば、そうしてけれ」
いざ渡る段になると、空豆と炭が、
「わしが先」「おらが先」
と、けんかを始めた。空豆が負けて炭が勝ったと。
炭がブスブス言いながら、半分ばかり渡った頃、そら豆が「早よ渡れ!」と、けしかけたので、こんど炭はカンカンになっておこった。
たまらないのは、橋になっているワラだ。熱くて熱くてたまらない。アチチチ・・・と言いながら、とうとうワラは焼け切れてしまったと。
炭とワラは、ジュッと声をたてて流されて行く。
これを見た空豆は、おかしくてたまらない。
「さっきの罰だぁ」
と、大声で笑った。あんまり笑いすぎて、腹がパチンと裂けてしまったと。困って泣いていると、そこへ裁縫屋が通りかかった。
「空豆や、なんで泣いている」
と、尋ねたが口もきけない。
「こりゃ、かわいそうに」
と、黒糸で縫ってくれたそうな。
ほれ、空豆の腹のところが黒くなっているじゃろが、あれはその時のあとなんだと。
どんとはらい、ほうらの貝こぽうぽうと吹いた。
楽しい!( 10代 / 女性 )
昔、ある家の亭主(ていしゅ)が、 「頭が痛(いた)い、頭が痛い」 といって寝(ね)ていると、近所の人が来て、 「亀の生血(いきち)を飲んだら治るだろう」 と、教えてくれた。 そこで、家の者が八方手配りして、海亀(うみがめ)を一匹捕(と)って来たそうな。
「豆と炭とワラ」のみんなの声
〜あなたの感想をお寄せください〜