民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 河童が登場する昔話
  3. ヤマワロの話

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

やまわろのはなし
『ヤマワロの話』

― 熊本県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 河童(かっぱ)。夏の間、水の中でいろいろ悪さをするアレですがの。熊本のここあたりではガワッパと言う。
 ガワッパは、夏が終って山に入ると呼び名が変わって、ヤマワロと言う。
 ヤマワロが好きなのは、山桃の実だ。ヤマワロの腕はカカシのように右も左も継(つな)がって倍のびることができるから、山桃の実をとるときには、そうやって手をのばしてとるのだそうな。
 人間が山桃をとるときには木のそばで、エヘンと言わねばならんよ。 

 
 そうするとヤマワロは、ははあ、人が来たな、と思うて逃げる。 
 ヤマワロは、よく仕事を手伝ってくれたそうな。
 大きな木などを運ぶとき、股木(またぎ)をたくさん作って手伝いを頼むと、その股木をひとつずつ持って下から支えてくれるので、仕事が楽じゃと言った。
 そんなときは必ずあとから、小豆飯(あずきめし)だの、はったい粉を持って行って、地面にまいてやらねばならん。
 するとヤマワロの姿は見えないが、みるみる無くなってしまうという。
 ところが、いたずらな木樵(きこり)がおって、あるとき、ヤマワロにやったはったい粉を、ぷうっと口で吹き飛ばした。
 するとヤマワロがびっくりしたとみえて、山ん中じゅう、木々がザワーッと音をたてたと。
 そこで、その木樵が、
 「そぎゃん、びっくりせんでよかたい。おれがいたずらしたたい」
と言うた。

 ※オオムギを炒って挽いた粉、別名「麦焦がし」 

 
 そんときはそれですんだが、それから何日かして、その木樵が斧(おの)を振りあげて木を切ったところ、木に当たらんで、我が足にあたった。はっと青くなったとたん、ザワーと山じゅうがざわめいて、どこからともなく、
 「そぎゃん、びっくりせんでよかたい。おれがいたずらしたたい」
と言う声がした。さてはと思って、自分の足を見ると、ケガもなにもしとらなんだ。
 八代郡(やつしろぐん)の方では、ヤマワロは、山小屋の囲炉裏(いろり)の自在鉤(じざいかぎ)を揺さぶって下りてくることがあったそうな。
 そんなときは、「よう来た、よう来た」と言うて、一緒に遊んでやるとよい。
 ときには火にあたっていると、くすぐったりして悪さもするが、かわいいもんだという。
 また、風呂が好きで、よくガヤガヤいいながら入りに来た。 

 
 そこで、ある男がさめないようにと思って、自分が入ったあと火を燃やし続けておいた。
 夜中になると、ヤマワロが来て風呂に入ったかと思うと、「ギャー」と叫んで風呂から飛び出した。熱すぎたらしい。人間のように手を入れて湯加減(ゆかげん)をみないのだからしょうがない。
 そこで、その木樵はあわてて飛び出し、
 「悪気でやったんではない。勘弁(かんべん)してくれろ」
と、申し開きをしたそうな。
 ヤマワロが風呂に入ったあとは、どろどろと油のようなものが浮いて、水がひどく汚れているそうな。

 そるばっかい。 

「ヤマワロの話」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

吉四六さん山を移す(きっちょむさんやまをうつす)

昔、豊後の国、今の大分県臼杵市野津町大字野津市というところに、吉四六さんという面白い男がおった。頓智働きでは誰ひとりかなう者が無いほどだったと。

この昔話を聴く

樵夫の殿様(きこりのとのさま)

むかし、あるところに樵夫(きこり)の父(とど)があったと。春の天気のいい日に山へ木を伐(き)りに行ったと。カツン、カツンと木を伐りながら傍(かたわ)…

この昔話を聴く

田螺と烏の歌問答(たにしとからすのうたもんどう)

むかし、むかし。あるよく晴れた日のこと。たんぼのあぜに田螺(たにし)がのこのことはいあがり、気持ちよさそうに日向(ひなた)ぼっこをしていたと。すると…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!