民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. お地蔵様が登場する昔話
  3. 五反田のおとめ地蔵

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

ごたんだのおとめじぞう
『五反田のおとめ地蔵』

― 神奈川県 ―
語り 井上 瑤
再話 萩坂 昇
出典 『かながわのむかし話』第二集
   昭和48年9月20日第二刷
発行 むさしの児童文化の会

 むかし、神奈川県(かながわけん)の岡崎村(おかざきむら)大句(おおく)という所の地主(じぬし)のうちに、たみという下働き(したばたらき)の女ごがおった。
 たみは、働きもんで、心もまるく、地主夫婦もえらく気に入って、ゆくゆくはせがれの嫁(よめ)ごにしようと思っていた。
 せがれもたみが好きで、晴れの日を待ち焦がれておった。
 ある晩、親類(しんるい)のものが集まって、この縁談(えんだん)を話し合った。
 「と、とんでもねぇこった。下働きの女ごを主家(しゅけ)の嫁ごにするなんて」
 「まったくだ。どこの女ごか知らんものに跡(あと)を継(つ)がすなんて、村中の笑い者になるわい」

 
 「そんなことをしたら、お天道(てんとう)さまが西から昇(のぼ)ってくるというもんだ」
と、みんなは口をそろえて反対した。
 たみは、ジッとうつむいておった。
 しばらくは、みんな、口をきかなかった。
 「のぉ、みなのかた。このとおりわしからもお頼みするで、どうか、丸くまとめてくだされ。たしかに前例(ぜんれい)のねぇことじゃが、たみも、うちに来てからまるまる七年。気心(きごころ)もようわかっておるでのう」
 地主は、深か深かと頭を下げた。
 親類のもんは、ボソボソ言い始めた。
 「旦那(だんな)からそれほどまでに頼まれちゃあ、わしら何も言えん。だども、何べんも言うが、たみさんは、下女(げじょ)だでのう」
 「じゃあ旦那、こうしたらどうだぁ。たみは、村一番の働きもんというから、どんくれぇ出来るか、試してみるべ。ちょうど田植えどきじゃ。あの五反田(ごたんだ)を一人で陽のあるうちに田植えをすませたら嫁にしてやるべ」
 みんなの首が、やっと縦に動いた。


 次の日。
 たみは、夜明けを待って五反田に入った。
 田の水はつめたく、たみの手足をつきさすようだった。
 田のまわりでは、親類のもんが、ツンとした目つきで見ていた。旦那とせがれは、心配そうなまなざしで見守っていた。
 たみは、脇目(わきめ)もふらず苗(なえ)をさしていった。昼どきになっても休まなかった。
 空腹(くうふく)とつかれが、ドッとたみをおそって、たみの身体(からだ)は、もう自分のものではないようになっていた。
 <ここで倒(たお)れたら旦那さまやむすこさんに申しわけない。たみっ!しっかりしてっ!>
 たみは、こう自分にいいきかせて、一足(ひとあし)、一足すすんでいった。
 もうひとふんばり、というとき、心ない太陽は、大山(おおやま)の向こうに沈もうとしていた。


 スーッとたみの手元(てもと)に影(かげ)がさした。
 「あっ!陽が沈んでしまう。お天道さま、お願いでございます。もうしばらく待って下さい。そのかわり、私の命はさしあげます」
 たみは、太陽に向かって手を合わせた。
 すると、沈みかけようとしていた太陽は、西から昇りはじめ、五反田を赤あかと照らしはじめたではないか。
 旦那とせがれはホッとした。
 「たみ、ご苦労(くろう)じゃった。早うあがって休みなさい」
 たみは、その言葉になぐさめられるように最後の一株(ひとかぶ)をさしたとき、ばったりと五反田の中に倒れてしまった。
 すると、いままで輝いていた太陽は、山のかなたに落ち、あたりはまっ暗になって、夜空には星がまたたいていた。
 旦那とせがれは、たみをだきおこしたが、たみは、すでに帰(かえ)らぬ人となっていた。


 秋になった。
 しかし、五反田の苗は一粒もみのらなかった。
 旦那と村の人達は、かわいそうなたみを供養(くよう)して、お地蔵(じぞう)さまをたてた。 
 これがな、五反田の近くに今もさみしくたっている「おとめ地蔵」じゃ。

 こんで おしまい。 

「五反田のおとめ地蔵」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

悲しい

酷い話。地主もせがれも途中でやめさせたら良かったのに。たみがあまりに可哀想。 「せがれと旦那もなんとか言ってやれ。極秘で結婚すれば良かったのに」(10歳未満 女性)( 30代 / 女性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

猿とカニ(さるとかに)

むかし、あるところにサルとカニがおったって。あるとき、カニが河原(かわら)を散歩していたら握(にぎ)り飯がひとつ落ちていた。拾うて運んでいたら、サル…

この昔話を聴く

竜宮のお礼(りゅうぐうのおれい)

昔、あるところに親子三人がひっそり暮らしておったと。おとっつぁんは病気で長わずらいの末とうとう死んでしまったと。おっかさんと息子が後にのこり、花をつんで売ったりたきぎを切って売ってはその日その日をおくるようになったと。

この昔話を聴く

屁っぴり嫁ご(へっぴりよめご)

むかし、あるところに男がひとりおって、嫁(よめ)を貰(もら)ったと。嫁ごはきりょうもよく、まめに働くので近所(きんじょ)のほめ者になっていたと。とこ…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!