民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 草木の話・動物の由来にまつわる昔話
  3. 梢で啼く烏

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

こずえでなくからす
『梢で啼く烏』

― 岩手県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 むかしあったと。
 烏(からす)は元々悪たれな鳥だったと。
 人が丹精(たんせい)かけて蒔(ま)いた種子(たね)を掘り返したり、藁屋根(わらやね)の破風(はふ)を荒したり、いたずらばかりしていた。
 神様これにほとほと手を焼いていて、いつか懲(こ)らしめてやろうと思われていらっしゃったと。
 そしたらあるとき、神様のところへ烏がものたずねにやってきた。
 「神様、神様、ちょっくら教えて欲しい事あって来ました。おれ、好きな女烏(めがらす)出来たんで、巣をかけようと思うども、今年は風が荒れますべぇか、荒れなかべぇか。どっちでございますべぇか」
と、お伺(うかが)いをたてたと。 

 
 その年は嵐がたびたび起こる年だったが、神様はわざと、
 「今年は上々の日和(ひより)だ」
と、反対を教えたと。
 これを聞いた烏は喜んで、見晴らしのいい高い木の梢(こずえ)に巣を作ったと。
 いい巣をかけたので、好きな女烏を呼んでこようとしていたら嵐が吹き荒れた。梢にかけた巣は、大揺れに揺れた。女烏は、
 「アホー」
というてあきれたと。


 それからというもの、烏は大風が吹く前になると巣が壊れるのが心配で、梢のまわりを、
 「ガオ ガオ」
と、声からして啼(な)いていたと。
 この様子を見た農家の人たちは、
 「梢に烏群(む)れ啼くは嵐の前兆(ぜんちょう)」
というて、そなえをするようになったと。

 どんとはらい。 

「梢で啼く烏」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

正月二日の夢(しょうがつふつかのゆめ)

むかし、あるところに貧乏な一人者の男がいて、山の畑に黒豆をまいて真面目に働いておったと。正月二日の晩に、夢枕に神様が立って、こう言うんだと。

この昔話を聴く

貧乏神(びんぼうがみ)

 むかしがひとつあったとさ。  あるところに、貧乏(びんぼう)じゃったが、それは仲のよい爺(じ)さまと婆(ば)さまが暮(く)らしておった。  年越(としこし)の日がきても何一つ食べるものがない。

この昔話を聴く

江差の繁次郎「とんだ大漁」(えさしのしげじろう とんだたいりょう)

北海道(ほっかいどう)の江差(えさし)といったら、春先にはニシン漁で夜も昼もないほど賑(にぎ)わったものだ。「ニシン群来(くき)」というて、ニシンが…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!