民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 伝説にまつわる昔話
  3. 上州のデーラン坊

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

じょうしゅうのでーらんぼう
『上州のデーラン坊』

― 群馬県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 昔、昔、大昔、そのまた昔があったと。
 上州の信州境(ざかい)に、デーラン坊という大男がおったと。
 どんなに大きい男かというと、上州の妙義山(みょうぎさん)から、信州の浅間山(あさまやま)までひとまたぎするほどの大男だったと。
 それだけに食事の仕方がものすごい。
 いつも浅間山の噴火口(ふんかこう)に大鍋をかけて、木でも草でも片っぱしからひっこ抜いてはぶち込み、その音で驚いて逃げ出す兎(うさぎ)や猪(いのしし)や熊(くま)なんぞを、これまた片っぱしからつまんでは鍋にほうり込んで、グッツグッツ煮て食べるんだと。箸(はし)は枝をはらった杉の木二本、指の間にはさんだっちゅうぞ。
 腹いっぱいになると、妙義山のそばの荒船山を枕にして、足の裏を浅間山の噴火口であぶりながらいい気持で寝るんだと。


 ところが、このいびきの音がまたなんと、大雷が空いっぱい絶えず暴れまわっているようで、上州と信州の百姓はすこしも眠れん。
 朝になって、デーラン坊が起きがけにひとつくしゃみをすると、上州の百姓家が千戸も万戸もいっぺんに空へ舞い上ったっちゅうぞ。

 あるとき、このデーラン坊が、
 「むううん」
と、寝返りを打ったから大変。浅間山の噴火口にかけておいた大鍋をけとばしてしまった。
 とたんに、ぐわぁっと恐ろしい音がして、上州も信州も一面に灰かぐら。浅間山の灰が何メ―トルもふたつの国に積もったのは、このときだそうな。

 おまけに鍋の中の汁と中味が恐ろしい勢いで信州側(がわ)へこぼれてしまった。このために信州側では草も木もすっかり枯れてしまって、何百年も生えなかったと。


 今、信州の塩つぼ温泉などが塩っぱいのは、このときの汁が土にしみこんで、今もって出てくるからだそうな。

 これっきり。

「上州のデーラン坊」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

もとの平六(もとのへいろく)

昔。ある町に、平六という貧しい男がすんでおった。この平六、たいへんな無精もので、ふんどしなどめったに洗わん。同じふんどしを二年もしめていた。だから、…

この昔話を聴く

寝太郎の聟入り(ねたろうのむこいり)

むかし、あるところに長者の家と貧乏な家とが隣りあってあったと。長者には一人娘があって、たいした美人だと。その娘もいよいよ年頃になって、聟さがしをして…

この昔話を聴く

死神様(しにがみさま)

昔、あるところに運の悪い男がおったと。ある年(とし)の瀬(せ)に、男は隣り村へ用足しに行って帰りが夜中になったと。林の中の道を、木がざわざわするたん…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!