民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 狐が登場する昔話
  3. 猿の仲裁

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

さるのちゅうさい
『猿の仲裁』

― 福岡県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 むかし、むかし、あるところに太郎狐(たろうぎつね)と治郎狐(じろうぎつね)の兄弟狐(きょうだいぎつね)があったと。
 ある日のこと、二匹が連(つ)れだって山道を歩いていたら、道端(みちばた)に握り飯が二個、竹の皮に包(つつ)まれて落ちていた。いい匂(にお)いだと。
 包みをほどいたら、握り飯は、一個が大きくて、もう一個は小さかった。
 太郎狐は治郎狐に、
 「俺はからだが大っきいから、握り飯も大きい方をもらう。お前はからだが小(こん)まいから、握り飯も小まいのにせい」
と言うた。 

 
 そしたら、治郎狐が、
 「そうじゃないぞ。兄ちゃんはもう大きくなったんだから、小まい握り飯でいいんだ。おれは、まだまだ大きくならにゃならんから大きい握り飯を食う」
と言うた。
 二匹とも、大きい握り飯をおさえて、言い争いだと。
 「俺のだ」「いや、俺のだ」
と、言いあっていたら、そこへ猿が通りかかった。
 「何を喧嘩(けんか)しておるか」
 「猿どん、いいところへ来てくれた。何ね、この握り飯、どれをどっちがとるかでね。こいつ、小まいくせに大きいのを欲しがって、聞きわけないったらありゃしない。ちょっと悟(さと)してやっておくれな」
 「ちがうもん、兄ちゃんの方こそ大人気(おとなげ)ないんだい」

 
 「まぁまぁ、まて、まて、事情(じじょう)はわかった。どうしたらいいか考えてやろう。うーん。それにしてもだ、実にたあいのないことで争っているなお前たちは。
 おっ、そうじゃ。こうしよう。この二つの握り飯が、一つは大き過ぎ、ひとつは小さ過ぎるのがいかんわけだから、そうだろ」
 「まぁ、そう……かな」「う……うん」
 「と、言うことは、二つが同じぐらいの大きさにすればいいわけだ。そうだな」
 「まぁ、そう……かな」「う……うん」
 「そんなら、こっちをこうして」
 猿は、大きい方の握り飯を一口食べ、もう一口食べた。
 「ありゃ、こんどは、こっちが少っと(ちいっと)大きいかな」
 小さい方の握り飯を一口食べ、
 「あ、やっぱり、こっちの方が大きい」
と言うて、また戻って一口食べた。


 太郎狐と治郎狐が、あわてて、
 「あ、いや、もし」「あ、あ、あー」
と言うているうちに、猿は両手に持った握り飯を、かわるがわるに食べて、食べて、食べて、とうとうみんな食べてしまった。
 「ありゃ、すまん。でもまあなんだ、これで喧嘩の種ものうなった。」
 「まぁ、そう……かな」「う……うん」
 太郎狐と治郎狐は、下向いて帰ったと。

 それぎんのとん。

「猿の仲裁」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

住持の夜遊び(じゅうじのよあそび)

昔、ある山寺に住持と小僧さんとが住んであったと。お坊さんは、昔は女房を持つことが出来んかったので、里(さと)に、こっそりと女房をこしらえる人が多かっ…

この昔話を聴く

天狗とお獅子(てんぐとおしし)

むかし、むかし、あるところにお爺(じい)さんとお婆(ばあ)さんと、息子夫婦(むすこふうふ)と孫(まご)達がいだど。今日は、お爺さんが孫達と留守番(るすばん)をしていだど。

この昔話を聴く

彦一と狸(ひこいちとたぬき)

あったてんがの。  昔あるところに、彦一という男があったと。頓知(とんち)のきいた面白い男だったと。  彦一の裏山(うらやま)に狸(たぬき)が一匹住んでいて、それがまた、人をたぶらかしたりするのが大好きなやつだったと。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!