昔ある人からこのお話とよく似た内容を聞き、『ギョッ』としてしまいました!!!( 50代 / 女性 )
― 福井県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭
むかし、越前(えちぜん)の国、今の福井県の福井のご城下(じょうか)を、ひとりの婆(ばあ)やが提灯(ちょうちん)を下(さ)げて、とぼとぼと歩いておったと。
婆やはむかし奉公(ほうこう)していたお侍(さむらい)の家に、久し振りにご機嫌(きげん)うかがいに出た帰りであった。
月のない晩で、人っ子ひとり通っていない。
婆やが九十九橋(つくもばし)のあたりにさしかかったとき、橋の上にぼおっとひとつ、青白い松明(たいまつ)のようなものが灯(とも)った。と思う間なしに、その火は二つ、三つ、四つ、五つと数を増して、とうとう橋いっぱいの青白い火となった。
動かない火もあり、あわただしく駆(か)けまわる火もある。
婆やはびっくりして、たちどまったまま、その様(さま)をじいっとくいいるように見ておったと。
すると突然、その火が消えて、周囲(あたり)は元の闇(やみ)になった。その暗闇の中を、音もなく行列が進んで来た。
白い鎧(よろい)をつけ、白い弓(ゆみ)を持ち、丈高(たけだか)いのは馬上(ばじょう)の武者(むしゃ)だと。皆々白装束(しろしょうぞく)をつけ、白いのぼりをなびかせて、しゅくしゅくと進んでくる。
ただ、その人たちには首がない。乗っている馬にも首がない。
首なし行列が、婆やの方へ音も無く進んで来るのだと。
それを見て、やっと婆やは気がついた。気がついてから、水を浴びせられたように、ぞうっとした。今夜は四月二十四日、 天正(てんしょう)十一年(一五八三年)のこの日、柴田勝家が守る北(きた)の庄(しょう)の城を羽柴秀吉軍が攻めた。城は炎につつまれ、家来たちは次々と敵に討たれ、残った者は腹を割(か)っ切って死んでいった。もはやこれまでと、勝家も切腹(せっぷく)して果てた。
勝家と秀吉は織田信長門下の仲間であった。よほど口惜(くちお)しかったのか、それ以来、毎年(まいとし)四月二十四日の夜更けになると、亡霊(ぼうれい)たちが墓から立ちあがって、首のない行列を組んで動き出すようになった。
この行列を見ても決して他人に見たと言ってはならない。もし見たといったら血を吐いて死ぬといわれていた。
また、むかしのこよみの四月二十四日というたら月は出ない。それなのにこの夜、福井のお城の鳩(はと)のご門の枡形(ますがた)に月が映るという。ご門からご門までの石垣に囲(かこ)まれた四角い広場を枡形というのだが、そこの土の上に月が映るのだそうだな。見たものは死ぬという。
四月二十四日のこの晩は、そういう日であった。
この地で生まれ育った婆やは、この日の恐ろしさをよく知っていたのに、とくやんだがもう遅い。どの家もはやばやと戸を閉めきって息を殺している。
婆やは、がたがたと震(ふる)えながら、提灯の火を吹き消した。このまま、うしろを向いて逃げだせば首なし行列に追われる。脇へ逃げたくとも横道はない。だとしたら、この行列を見んように、見られんようにやり過すしか仕方ない。
婆やは、道に背を向け、よその家の軒下(のきした)にかがみこんで、しっかり目をつぶったと。
音がしないはずなのに、婆やの耳にはヒタヒタという足音、カッポカッポという馬の足音、鎧(よろい)のすれあう音がはっきりと聞こえた。
足音はしだいに近づいて、やがて、うしろを通り過ぎて行く。息の詰(つ)まる長い時間であったと。
ようやく、気配(けはい)がなくなった。
婆やは暗闇を這うようにして家に帰ったと。帰ると何も言わずに布団(ふとん)をかぶって寝たと。
次の朝、あまりに母親の顔色が悪いので、息子が、どうしたのかとたずねた。
はじめは婆やは黙(だま)っていた。
しかし、息子があまりに心配するので、とうとう言ってしまったと。
言ってしまってから、もう死ぬ、と覚悟(かくご)をしたが、婆やは死ななかった。
家じゅうが胸をなでおろし、神様仏様に手を合わせたと。 しかし、次の年の四月二十四日、婆やはふらりと家を出たまま、二度と帰って来なかったと。
こんでそろけん。
昔ある人からこのお話とよく似た内容を聞き、『ギョッ』としてしまいました!!!( 50代 / 女性 )
怖い( 10歳未満 / 女性 )
昔、豊後(ぶんご)の国、今の大分県臼杵市(おおいたけんうすきし)野津町(のつまち)大字野津市(おおあざのついち)というところに、吉四六(きっちょむ)さんという頓智(とんち)にたけた面白い男がおった。
むかし、あるところに正直な婆(ばあ)さんがおったと。 あるとき、婆さんは団子(だんご)をこしらえて、親類(しんるい)の家へ持っていった。そしたら途中で石につまづいて転んでしもうた。
「首なし行列」のみんなの声
〜あなたの感想をお寄せください〜