民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 頓知のきく人にまつわる昔話
  3. 銀杏狸

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

いちょうだぬき
『銀杏狸』

― 愛媛県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 四国(しこく)の伊予市(いよし)から宇和島(うわじま)へぬける郡中街道(ぐんちゅうかいどう)に、昔から目印(めじるし)になっている銀杏(いちょう)の木がある。
 その木には、銀杏狸(いちょうだぬき)ちゅう一族(いちぞく)が住んでいて、木の枝(えだ)に化(ば)けるのを専門(せんもん)にしておった。
 木の枝に化けるちゅうのは、こういうわけぞな。


 このあたりの百姓(ひゃくしょう)は、弁当(べんとう)を持(も)って田んぼへ行くんだが、その時、さげて行った弁当を風通(かぜとお)しのいい木の枝を見つけてぶら下げておく。
 まあ、たいていこうすることになっている。

 銀杏狸はそれをちゃんと知(し)っておって、いかにも弁当を下げたくなるような木の枝に化けて、待(ま)っていたげな。
 そこへ、なあも知らん百姓が来て、
 「ほう、こりゃあいい枝じゃの」
と言うて、弁当を下げ、仕事(しごと)にかかると、狸がご馳走(ちそう)にありつくという段取(だんど)りになっておった。

 
 ところが、ある日のことや。
 ひとりの爺(じ)さまが、大銀杏のすぐそばの畑(はたけ)へやって来た。
 見れば、でっこい弁当の包(つつ)みを下げている。
 銀杏狸はうれしくなって、ぱあっと木の枝に化けると、爺さまの来るのを待っておった。
 驚(おどろ)いたのは爺さまで、腐(くさ)ってがらんどうになった幹(みき)に、突然(とつぜん)青々とした枝が生(は)えたもんで、ははぁ、と思うた。 
 「この銀杏は、見れば見るほどいい枝ぶりじゃけど、なんや、ここににょっきり生えとる枝がおかしいなあ。もうちょっと向(む)こう側(がわ)にあれば、ほんに街道一の枝ぶりじゃに、惜(お)しいこっちゃ」
 こう言うたげな。


 銀杏狸は、我(わ)がすみかの銀杏をほめられてすっかり嬉(うれ)しゅうなった。
 こりゃどうでも、街道一番の枝ぶりにならにゃあと、幹に抱(だ)きついておった足を、ちょっこり動かしたからたまらん。
 ドサりと音をたてて落(お)ちてしまった。

 爺さまは、腹(はら)をかかえて大笑(おおわら)い。
 「銀杏狸や、そんな手は古(ふる)いぞな」
 そう言うたもので、銀杏狸は恥(は)ずかしゅうてぼんぼり、ぼんぼり、逃(に)げてしもたげな。

  むかしこっぷり。

「銀杏狸」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

猫島(ねこじま)

 昔、あるところに五人組の漁師(し)があった。  船長(ふなおさ)、櫓丁(ろちょう)、舵(かじ)取り二人、炊(かしき)の五人。  ある晴れた朝、五人は一艇櫓(いっちょうろ)の船に乗って沖(おき)へ漁へ出た。

この昔話を聴く

人のいいお湯屋(ひとのいいおゆや)

むかし、むかし、卵と皿と笊(ざる)と炭と味噌と徳利(とっくり)がいたと。ある日、そろってお湯屋に行った。久し振りにお湯に入った。卵と皿と笊と炭と味噌…

この昔話を聴く

もとの平六(もとのへいろく)

昔。ある町に、平六という貧しい男がすんでおった。この平六、たいへんな無精もので、ふんどしなどめったに洗わん。同じふんどしを二年もしめていた。だから、…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!