民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 幸せな結婚にまつわる昔話
  3. 江戸の空洞柳

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

えどのうとやなぎ
『江戸の空洞柳』

― 秋田県 ―
再話 本城屋 勝
語り 井上 瑤

 昔コあったじぉな。
 むかし、ある所に仁助(にすけ)という、うんと稼(かせ)ぎ、酒もやらねえ、タバコもやらねえ、まじめな若者(わかもの)がいたっけど。
 江戸の空洞柳挿絵:福本隆男


 んだが、どうしてだか、嫁コの来手(きて)がねェかったど。あちこち探して歩いても、どうしても、来る女子(おなご)がいねェかったど。
 それもそのはず、時期が悪かったのであったど。10月は村々の神さまたちが、みんな出雲(いずも)の大社に縁結(えんむす)びの会議(そうだん)に出払っていて、神さまの居ねえ月であったから、仁助でねェくても、誰が探しても、同じことであったのだど。
 そのことを村の物知りの婆さまから聞いて、仁助は、
 「よし、それだば、出雲さ出かけて行って、おらの嫁がどこの誰それだか、聞いてくるのが一番ええ方法だべ」
と、考えて、焼き飯とわらじを沢山(じょっぱり)持って、出雲の国へ出かけて行ったど。


 そして、宿屋に泊まったり、木の下に泊まったりしながら、ようやく出雲の大社に着いたど。
 大社では、案の定、神さまたちが会議(そうだん)の最中であったけど。仁助はお堂の床下に潜(もぐ)って、それを黙って聞いていたど。
 
江戸の空洞柳挿絵:福本隆男


 神さまたちは、今、組み合わせの最中で、あそこの誰にはこの女、ここの誰にはあの男と、数えきれねぇくらい沢山の縁組(えんぐみ)を、次から次へと片付けていたっけど。
 なんぼ待っても、仁助の名前は呼ばれねェかったど。そのうち、
 「今年は、これで終わり」
と、いう声がしたっけど。
 仁助はがっかりして、旅の疲れが一度に出て、ぐらっと倒(たお)れて柱に頭をぶっつけたど。

 
 その時、
 「あっ、忘れていた」
 という声が頭の上でして、
 「わが村の仁助という若者に組ませる娘はいませんか」
としゃべった神さまがあったけど。
 そしたば、向こうのほうで、
 「江戸の空洞柳(うとやなぎ)。ではこれで終わります」
と、いう声がしたっけど。
 何が何だがわからねェかったども、とにかく、江戸へ行って空洞柳(うとやなぎ)を探してみるべ、と仁助は江戸に向かったど。
 江戸に着いてからは、毎日毎日、空洞柳(うとやなぎ)を探して歩いて、とうとう、財布が空になってしまったど。んだが、それらしい柳は、どうしても見つからねェかったど。


 ある夜、仁助は、最早(もはや)これまでと、死場所(しにばしょ)を探し歩いて、暗い池の淵(ふち)までやってきたど。
 そしたば、何かに肩をごつんとぶつけたど。
 「おや、何だべ」
と思って、仁助が手を当ててみたば、それは柳の木であったっけど。
 「これが最後の木だなぁ」
と思って、手を回してみたば、何と、太くて太くて、仁助の手が五本あっても足りねぇくらいの木であったっけど。


 「もしかしたら、これが空洞柳(うとやなぎ)かもしれねぇ」
と思って、反対側に回ってみたば、あった、あった。大っきい穴があったっけど。
 「よし、今夜はこの穴に寝てみるべ」
と、仁助は、その晩そこに泊まったど。
 
江戸の空洞柳挿絵:福本隆男

 
 朝になったば、そばを通る人の話し声が聞こえてきたど。黙(だま)って聞いていたば、そのうち、
 「昨日、大金持ちの木綿屋(もめんや)の娘さんが、餅(もち)をのどをつっかえて死んでしまったが、もしかしたら、生き返るかもしれねぇ」
という声が聞こえてきたっけど。


 穴から出て、仁助があちこち眺(なが)めて見たば、池の向こう側に墓地(ぼち)があったど。行って見たば、新しい墓があったから、ここだと思って、捨ててあったクワで土を掘って棺桶(かんおけ)を出し、フタを開けてみたど。中には、きれいだ娘が入っていたっけど。
 
江戸の空洞柳挿絵:福本隆男


 仁助は、その娘を棺桶から出して腹ばいにさせ、足で背中をどんと踏(ふ)んだと。そしたば口からポロッと餅が出てきたっけど。
 「これは助かるかもしれねえ」
と仁助は思って、今度は娘を仰向(あおむ)けにして、胸をなでたり、水を吹きかけたりしたど。
 したば、娘が、「ううん」とうなって、息を吹き返したっけど。そして、
 「お前(め)のおかげで助かった。何か礼をしたいから、私の家まで連れて行ってたもれ」
と、しゃべったど。
 仁助は、娘の手を引いて、家に連れて行ったど。
 玄関に入ったば、家の中がひっくり帰るような大騒(おおさわ)ぎになったど。みんな、ムジナが化けて来たのだべ、と思ったのだと。


 そこで、娘が、
 「私はムジナでない。ほら、生まれた時からついてる、このアザを見てたもれ」
と、のどもとを見せて、
 「この仁助さんが助けてくれたのだ」
と、しゃべったど。そしたば、親たちも納得(なっとく)して、
 「ああ、ありがてえ、ありがてえ」
と、仁助に何回も何回も頭を下げて、奥の座敷に連れて行って、あげ膳(ぜん)すえ膳でもてなしたっけど。そして旦那(おど)さまが、
 「お前には、嫁コがあるか」
と聞いたど。


 仁助はかくかくしかじか、と、これまでのことをみんな正直(しょうじき)に知らせたど。
 したば旦那さまは、
 「そうせば、神さまがお前と娘を一緒(ひとつ)にするように決めたのだから、何とか、娘を貰(もら)ってたもれ」
と、仁助に頼(たの)んだっけど。
 仁助は喜んで承諾(へんじ)したど。
 そして、そのうち、ええ日を選んで式をあげ、仁助はそこの番頭(ばんとう)になって、夫婦仲良く暮らしたっけど。
  
 どんとはねた。

「江戸の空洞柳」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

雪女(ゆきおんな)

むがすむがす、白河様(しらかわさま)という殿様(とのさま)の頃の話だど。ある雪の降る夜、お城の夜の見廻(みまわ)り番の侍だちが四方山話(よもやまばな…

この昔話を聴く

化狸と和尚(ばけだぬきとおしょう)

 むかしあったと。  あるところに人里離れた寺があったと。  来る和尚さまも、来る和尚さまも、みんな何かの化物にとって食われて、次の日には居なくなってしまう。  村では、和尚さまが居なくては法事も出来ん。困っておったと。

この昔話を聴く

山姥と馬子(やまんばとまご)

 なんと昔があったと。  むかし、あるところに馬子(まご)があった。  馬を追って、毎日毎日山道を通(かよ)っていたと。  寒うなった頃(ころ)、山向こうの人に頼(たの)まれて、馬の背(せ)にブリをくくりつけて山道を行ったと。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!