民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 動物の争いにまつわる昔話
  3. 小鮒の夢

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

こぶなのゆめ
『小鮒の夢』

― 秋田県 ―
語り 井上 瑤
再話 今村 義孝/今村 泰子

 昔、あったずもな。
 川の中にいた小鮒(こぶな)のせいしょう、ある晩夢みたずもな。
 四本柱立って、サラサラ雪降って、濁(にご)った川さドブンと落ちだ夢だったずもな。
 
 朝間(あさま)に起きで、あまり気持悪ぐで、河鹿の法印様のどごさ占っつもらいに行(え)ったど。

 
 「法印様、おれ、こんた夢見だども、いい夢だが占ってけれ」
 「ん、どれどれ」
 て、法印様言って、算木(さんぎ)や筮(めどぎ)おろして占ってたば、
 「お前(めえ)ナ、あまりいい夢でねぇ。食物に気つけねぇば、生命にかかわる。気を付げだ方良(え)え」
  て、言ってくれたら、小鮒のせいしょう面白ぐなぐでハァ、心配でならねがったど。
 家さ戻る途中まで来だば、何とうめえ香(かお)りしたと思っで見だば、上からうまそうな御馳走さがってるずおん。
 それ取って食うと思っだども、今、法印様に言われたこと思い出しで、通り過(すご)しだども。
 なになに良えべと思いなおしで、下(さが)ってだ御馳走、パクリとぱくついたら、それぁ、魚釣ってる人の針であったわけだ。

 
小鮒の夢挿絵:福本隆男

 小鮒のせいしょう、やがてまな板の上さあげられ、包丁でうろこおろされだと。して、味噌汁の中さ、ドブンと入れられて、煮られてしまったど。

 
 法印様が占い、小鮒のせいしょうが見た夢は、四本柱はまな板で、サラサラ雪降るのが包丁でうろこをおろされるで、濁った川さドブンというのは、味噌汁のことであったわけだ。

 これきって、とっぴんぱらりのぷう。

「小鮒の夢」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

狐の恩返し(きつねのおんがえし)

昔、あるところにおっ母さんと息子とが暮らしていた。おっ母さんはなが患いの病人で、息子はまだまだ子供だったと。

この昔話を聴く

磯女(いそおんな)

むかし、和歌山県は里野というところに磯女(いそおんな)というものがおったそうな。磯女は、夜になると里野の岩山の上にあらわれ、この世の者とは思えない美しい娘姿で、髪の毛をすきながら歌をうたうのだと。

この昔話を聴く

和尚さんと極楽風呂(おしょうさんとごくらくぶろ)

 昔あるところにお寺があって、和尚さんが一人おったと。  あるとき和尚さんは、法事に呼ばれて、一軒の貧しい檀家に行ったと。  お経を読んで法事が終わったら、その家のおっ母さんが、  「私ン家はこのとうりの貧乏家ですから、何のおもてなしは出来ませんが、せめて思うて、お風呂の用意をいたしましたから、どうぞお入りになって温もうて下さい」 というたと。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!