民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 幸せな結婚にまつわる昔話
  3. 夢合わせ

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

ゆめあわせ
『夢合わせ』

― 秋田県 ―
語り 井上 瑤
再話 井出 文蔵

 むかしむかしあったと。
 あるところにお大尽(だいじん)がいてな、正月の二日(ふつか)に何人もの下男下女を集めて、夢合わせしたそうだ。
 「わたしゃあ、こういう夢を見ました」
 って、みんなは話したけんど、一番小(ちい)せえ小僧だけは、なんぼ話せったって話さなかったと。お大尽は、
 「どうしても話さなかったら、川さ流してやる」
 って言ったけれども、小僧は話さなかったと。
 夢、見たけど、話さなかったと。
 おこったお大尽は、箱舟こせぇて小僧を乗せ、米と粟(あわ)を入れて、蓋(ふた)して川に流したと。


 箱舟は、流れて流れて海に出て、また流れたと。そうして、ある浜さ流れついたと。
 すると、赤鬼、青鬼が拾って鬼の親分のとこさかついで行(い)ったと。
 蓋、取ってみたら、小僧が出てきた。
 
夢合わせ挿絵:福本隆男


 「なして、こうしてる」って言うから、
 「夢、見たやつ、喋(しゃべ)らねで、こうして流された」って言ったと。
 「その夢、おれに教(おせ)えろ!!」って鬼の親分が言ったけんど、教えなかったと。
 「それじゃ、喰っちまうが、いいか!!」って言ったけんど、それでも教えねって。
 こんだ、
 「宝もの、見せるから教えろ」って。
 「宝ものってなんだ」って、小僧が言ったら、鬼は三本の棒を持ってきて、
 「これは千里棒、“千里”って唱(とな)えりゃ千里飛ぶ。こっちは聴耳棒、鳥やけだものの言(い)うことがわかる。そしてこれは生き棒、死人をなでれば生き返る。どうだ、この宝では」
 「触ってみなけりゃ、信用できね」
 「じゃ、触ってもいいが、もの言うな」って。
 小僧は、三本の棒を握るが早いか、
 「千里、千里、千里」
と唱えたと。すると、ビュ-ンって、江戸まで飛んでったと。


 江戸の町のはずれじゃ、カラスがカアカア鳴いてたと。それで、聴耳棒を耳にあててみると、
 「朝日長者の娘(むすめ)が死ぬ、急げ」って。
 朝日長者の家では、もう葬式の用意にかかってたと。さっそく、死んだ娘の体を生き棒でさすると、目をあけて生き返ったと。
 娘は、小僧を好いてしまった。
 ところがこんだぁ、日暮長者の娘が死んだと。日暮長者が、両手をついて頼むんで、小僧はこの娘も生き返らせた。
 この娘も小僧を好いてしもうた。
 「朝日長者の聟になってくれ」
 「日暮長者の聟になってくれ」
 って両方から頼まれてな、思案の末に、二つの所帯を持つことにしたと。
 月の十五日は朝日の家、後の十五日は日暮の家。交代は途中の橋の上で、二人の娘に送り迎えされて、一生、幸せに暮らしたと。
 小僧の見た夢は、夢をだれにも語らなければ“二人の娘に肩よせて、橋を渡る”だったと。

 とっぴんぱらりのぷう。

「夢合わせ」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

でっちどんの物売り(でっちどんのものうり)

 むかし、あるところにお店があって、ちとおつむの足らんでっちどんがおったと。  ある日店の主人が、  「お前も少しは物売りをおぼえとかないかん年頃になった。町へ行って、これらの品を売ってきてみい」 というて…

この昔話を聴く

豆腐と油揚げとおから(とうふとあぶらあげとおから)

むかしあったと。ある日、豆腐屋(とうふや)の主人(しゅじん)が用事で家を留守(るす)にしたと。そこで豆腐と油揚げ(あぶらあげ)とおからが、「親方(お…

この昔話を聴く

尼裁判(あまさいばん)

むかし、あるところに親孝行の息子が年老いた父親と暮らしておったそうな。働き者の息子だったから、村の人がいい嫁を世話してくれたと。息子と嫁は、「お父っ…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!