民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 草木の話・動物の由来にまつわる昔話
  3. 時鳥の物数え

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

ほととぎすのものかぞえ
『時鳥の物数え』

― 山梨県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 むかし、むかしの、おおむかし。
 あるところにひとりの継母(ままはは)がおって、いつも継子(ままこ)の娘(むすめ)をいじめてばかりいたそうな。

 ある日のこと、柿(かき)を十個(じゅっこ)、戸棚(とだな)の中にしまっておいて用達(ようたし)に出かけたと。
 家には継子がひとりで留守番(るすばん)をしていて、戸棚の中の柿を食べたいなあ、と思ったが、食べると継母に怒(おこ)られるので手を出さなかったと。
 やがて継母が帰って来て、戸棚を開(あ)けて見、
 「おらはさっき、柿を十一しまって置(お)いたはずなのに、今見たれば十(とお)しかない。お前、ひとつ食ったんだろう」
と、いいがかりをつけた。

 
 娘はびっくりして、
 「おっ母さん、さっきおっ母さんがしまった柿は確(たし)かに十で、はじめっから十しかないどう。おら、食べたいと思ったけんど、手はつけとらん」
 「そら見てみい、食べたいと思ったが何よりの証拠(しょうこ)。お前のいやしい心だけでひとつへった。お前の口は食わいでも、お前の心がひとつ食った。用達から戻(もど)ったれば、ひとつ位はお前にやろうと思案(しあん)しとったが、これでやめじゃ、ひとつもやらん」
 「おら食うとらん・・・・・・はじめっから十しかなかったもん・・・・・・」
 娘はべそをかきながら十だ、十だといっていたが、そのうちとうとう鳥になって、
 「かきとお、かきとお」
と鳴(な)きながら、飛(と)んでいってしまったそうな。

 
 また継母も、
 「十一だ、十一だ」
と言い張(は)ったので、これもやっぱり鳥になって、
 「じゅういち、じゅういち」
と鳴くようになったと。
 継母と継子は、別の方へ飛んでいったので場所によって、時鳥(ほととぎす)の鳴き声がちがえて聞こえるんだってさ。

  ごきとん とんまの末鳥(つぐどり)。

「時鳥の物数え」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

谷峠の猫又(たにとうげのねこまた)

昔、あったそうじゃ。谷峠に人をとって食ってしまう、大変に恐い猫又が棲(す)んでいたと。強い侍(さむらい)が幾人(いくにん)も来て、弓矢を射かけるのだが、どれもチンチンはねて、当てることが出来なかった。

この昔話を聴く

化物寺、謎解き問答(ばけものでら なぞときもんどう)

むかしあったと。 ある村のはずれに、化け物が出るというお寺があった。 村の人達はおそろしいもんだから、誰(だれ)もそのお寺には近づかないようにしていた。

この昔話を聴く

平城のひらっ子(ひらじょうのひらっこ)

むかし、平城のひらっ子という、人だましの上手な狐(きつね)がいたと。

この昔話を聴く

現在883話掲載中!