民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 草木の話・動物の由来にまつわる昔話
  3. かっこう鳥と継母

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

かっこうどりとままはは
『かっこう鳥と継母』

― 山梨県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 むかし、あるところに継母(ままはは)があったと。
 五月のあるお陽さまのいい日に、継母は山の畑へ麦刈り(むぎかり)に行った。
 出しなに、継子(ままこ)に昼時(ひるどき)には弁当(べんとう)を持って来るように言いおいた。
 昼時になったので、継子は弁当を背負(せお)って山へ行った。
 「おっ母(か)ぁ、どこぞおぉ」
と呼んだが、継母の返事がない。
 「おっ母ぁ、どこぞおぉい」
 継母は、娘をいじめてやろうと思うて、畑の一番上から返事したと。
 「ここだ、ここだぞぉ」 
 継子は、ほっとして、上の畑へ登って行った。が、継母の姿が見えない。


 「おっ母ぁ、どこぞい」
と呼んだら、ずうっと下の畑のあたりから、
 「ここだ、ここだぞ、何をぐずぐずしている」
という声がした。
 継子は、急いでかけおりた。が、下に着いてみると、今度は一番上の畑のあたりから声がする。
 「何をぐずぐずしている。ここだ、ここだぞ」
 何回も何回も、弁当を背負って登ったり下(くだ)ったりしているうちに、身体の弱い継子は、とうとう倒れて死んでしまったと。
 継母はその罰(ばつ)で、かっこう鳥になり、
 「かっこう、かっこう」
と、口がさけて血が出るまで、日に八千八声(はっせんはちこえ)啼(な)きつづけなければならなくなったのだと。
 もし、それだけ啼かないと、口から蛆(うじ)が湧(わ)いてくるのだそうな。

 いっちん さけぇ。

「かっこう鳥と継母」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

怖い

可愛いそう

こんなおはなしも聴いてみませんか?

座敷わらし(ざしきわらし)

東北のふるい家には、座敷わらしという子供の神さまが棲(す)んでいるそうな。誰もいない奥座敷(おくざしき)で、トタトタと駆(か)けまわる音をさせたり、…

この昔話を聴く

トンチンカン小僧(とんちんかんこぞう)

 昔、あるところに、やることなすことどこかずれてしまう小僧がおったと。  ある日のこと、主人が、  「今日は山に行って木を伐って来い」 といいつけて、焼き飯を持たせてやったと。

この昔話を聴く

お月お星(おつきおほし)

むかし、あるところにお月(つき)とお星(ほし)という二人の娘がいたと。お月は亡くなった先妻(せんさい)の子で、お星は継母(ままはは)の子であったが、…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!